



















都内で3人の子育てをしているアラフォー主婦です。
三井ホームで狭小3階建て注文住宅(敷地約22坪・延床約32坪)を計画しています。
家作りの備忘録としてブログを書いています。
都内でマイホームを検討する方のご参考になると嬉しいです。
コメントや質問も出来る範囲でお答えします!
敷地についての詳細は→こちら




















現在のネット環境は、フレッツ光のマンションタイプです。
そして、賃貸マンションに住んでモヤモヤしたことにも書きましたが、このマンションはwifiの電波が壊滅的に悪いです。
現在ワンフロアでもこんなに苦労しているので、3階建ての電波状況がどうなるのか、とても心配しています。
ちなみに実家は木造2階建てですが、1階リビングに置いたルーター1台のみで2階も問題なくつながっています。
新居では、メインのルーターは2階の納戸に置く予定です。
そして、この納戸はバスルームの隣りなのでお風呂でスマホを見るのが趣味の私にはぴったりです
必要があれば各階に中継機を置こうかと思います。
悩んでいるのは、回線契約をどうするかです。
今まで何となくフレッツ光マンションタイプを継続していましたが、戸建てに変わるし、お得なキャンペーン等を見て変更した方が良いのかも?!
たとえば、ドコモ光だと月額5200円でスマホの割引もあるらしい。

我が家は実家の母のらくらくホンと子供達のキッズケータイの関係でドコモユーザーですが、全てフィーチャーホン(いわゆるガラケー)での契約になっているため、ドコモ光によるパケットの割引はあまりお得でもなさそうです。
スマホはMVNOのデータ通信専用simと自宅wifiで運用しているため、スマホのパケット台は夫婦で月に1500円もかかりません。
ガラケーが1台につき1000円程のプランと合わせても月々の基本料金6500円くらいです。
家族間通話は無料なので、基本料金を大きく上回ることもありません。
家族以外との連絡はほぼひかり電話(月額500円)かLINEかメールなので。
ドコモのパケットシェアパックの一番安いプランだけでも6500円ですので、FOMA(3G通信)サービスが終了になったらドコモユーザー辞めると思います

余談ですが、6月からドコモの料金プランが大幅に変わるようでドコモショップが混み合っていました。
151も全然つながりません。
これによって今までの料金プランが選べなくなったり、実質的な端末代金が安くなる月々サポート等もなくなるようですので、新規契約や機種変更を考えているドコモユーザーの方は要チェックです。
スマホとガラケー2台持ちで、荷物は増えますが1台電池が切れても通信手段がありますし、音声通話しながら、スマホのスケジュールを見たりメモを取れるのはけっこう便利です



インターネット以外に電話やTVの回線の事も考えないといけません。
ひかりTVは使ったことありませんが、全て光回線にまとめてしまおうか、とも考えています。
でも、その前に先日手続きした住居表示を認定してもらわないと回線契約自体ができない可能性があるため、ひとまずは区からの連絡待ちです。
マイホーム計画中の皆様、インターネットや電話、テレビの契約はどうしますか?
最後までお読みいただき、ありがとうございました!