



















都内で3人の子育てをしているアラフォー主婦です。
三井ホームで狭小3階建て注文住宅(敷地約22坪・延床約32坪)を計画しています。
家作りの備忘録としてブログを書いています。
都内でマイホームを検討する方のご参考になると嬉しいです。
コメントや質問も出来る範囲でお答えします!
敷地についての詳細は→こちら




















上棟確認時のもう二度と見られないスケルトンな我が家の様子についてです。
実は、決めていた上棟確認の日に別の外せない予定が入ってしまったのですが、現場監督のMさんが『ちょうど骨組みが見られるタイミングがいいので』とおっしゃってくれて、営業のSさん、設計士のMさん、ICのIさんもそれぞれのご予定を調整してくださり、夕方17時からの上棟確認に設定していただきました。
おかげでスケルトンな状態を見ることができました。
玄関アプローチの軒天部分です。
サッシも入っています。

軒天には現場レポ④に書いた軒天ボードが付きます。
思っていたよりアプローチが長く感じました。
玄関の狭さは覚悟していましたが、シューズボックスがまだないので広く感じました。
土間部分には人工芝が敷いてありました。
子供達が落ちないように、営業のSさんがストッパーになってくれていました。
我が家はツーバイフォーですが、洗面台下地用にここはツーバイシックスの角材が使われているようです。
3階は斜線制限があるため、手が届く位置にDSPがあります。

先輩達の真似をして、上棟時に『令和元年』とかカッコよく落書きしてこようとマジック持参で張り切っていたのですが、気付くと現場監督Mさんからマジックを借りた子供達が、すでに各所に落書きし放題

しかも、小学生が大好きな
の絵とか、なぜかアルファベットで『REIWA』とか、人生の恥としか思えない落書きが満載で、一気に自分で書く気力が失せてしまいました


この後、小学生達がやってきて更にひどい状態に

現場監督Mさん『この落書きはブログには載せられませんね
』

(彼は当ブログの読者さんです。)
もう画像が入らないので、コンセントの記事は次回に書きます。
そして、思ったより撮っていた画像が少なくて、ちょっと後悔してます。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!