チューリップオレンジチューリップピンクチューリップ紫チューリップ赤チューリップ黄チューリップオレンジチューリップピンクチューリップ紫チューリップ赤チューリップ黄チューリップオレンジチューリップピンクチューリップ紫チューリップ赤チューリップ黄チューリップオレンジチューリップピンクチューリップ紫チューリップ赤チューリップ黄

都内で3人の子育てをしているアラフォー主婦です。
三井ホームで狭小3階建て注文住宅(敷地約22坪・延床約32坪)を計画しています。
家作りの備忘録としてブログを書いています。
都内でマイホームを検討する方のご参考になると嬉しいです。
コメントや質問も出来る範囲でお答えします! 
敷地についての詳細は→こちら

チューリップ黄チューリップ赤チューリップ紫チューリップピンクチューリップオレンジチューリップ黄チューリップ赤チューリップ紫チューリップピンクチューリップオレンジチューリップ黄チューリップ赤チューリップ紫チューリップピンクチューリップオレンジチューリップ黄チューリップ赤チューリップ紫チューリップピンクチューリップオレンジ


前回狭小住宅の収納計画①の続きです。



2階の収納スペース

2階の収納のメインは、納戸です。
現在のマンションでも4畳のクローゼットがない部屋を衣装部屋にしてタンスと室内物干しのみを置いています。
こちらも両側にフィットラックです。
主寝室を削ればもっと大きくもできましたが、
設計士Mさんから、『広げても通路の部分が広がるだけで、あまり収納スペースは増えません。スペースがあると思って奥に物を置くと取り出しにくくなります。』というご意見をいただき、なるほど!と思って主寝室を広くする事にしました。
この納戸は浴室の隣になるため、ファミリークローゼット(主に子供達用)として使用予定です。
また、ちょうど家の中央に位置しているのでインターネットのハブやSECOMの機器も置く予定になっています。
通常は開けっぱなしになる予感がするので、引き戸にしました。


アーチ開口の記事でご紹介した主寝室のウォークインクローゼットです。
小さいけれど、人生初のウォークインですキラキラ
こちらもフィットラックです。
夫婦専用にして、スーツ等もこちらに収納予定です。
扉がないので埃対策が必要ですが通気性は良さそうです。


主寝室に入って左側の壁面には作り付けの本棚を設置します。
本体はダークなブラウンですが、背板をホワイトにして圧迫感を軽減します。
雑貨やアクセサリーを置いても良さそうです。


洗面・脱衣所のドアを開けた正面にはキャビネットがあります。
キャビネットの下段はランドリーバスケットが2個入っているため、脱いですぐに入れられます。
下着やパジャマもここに収納予定です。
図面ではツーボウルの洗面化粧台になっていますが、着工後に変更した住設に書いた経緯で同幅のワンボウル左寄せに変更しています。
洗面化粧台の下は全て引き出し収納です。
その隣にトールキャビネットがあり、タオル類を収納する予定です。
洗面・脱衣スペースの収納は、今より格段に増えるので、上手く活用したいです。
 


3階の収納スペース

女の子達が使う予定の部屋にはクロークが2ヶ所ありますが、クローク1は階段の上なので床が上がっている収納です。
クローク2は斜線制限で逆に片方の天上が下がっている収納です。
同サイズのクローク3は息子の部屋にあります。
クロークは全てフィットラックが入ります。
フィットラックは、一部母屋下がりがあっても高さが自由にセットできるので、使いやすそうです。

3階トイレの収納は、引き戸の上部分の固定棚と手洗い器の下に付いている収納のみです。
(詳細は狭小住宅のトイレ事情参照。)
奥にカウンターがあるので、ここを上手く活用したいです。


インテリアフェアで購入した息子のベッドには収納が付いているので、こちらにもリネン等色々と収納できそうです。
密閉されるので、埃が入る心配がありません。
使い勝手が良ければ、長女が一人で寝るように
なるタイミングで同様のベッドを購入しようと思います。


もう1つ設計士Mさんのオマケ設計により、
構造上、どうしても梁が出てしまう部分に可動棚を付けてくれました。


限られた収納スペースを有効に使って、狭小住宅でもすっきり暮らせるといいと思います。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 三井ホームへ
にほんブログ村 住まいブログ 狭小住宅へ