



















都内で3人の子育てをしているアラフォー主婦です。
三井ホームで狭小3階建て注文住宅(敷地約22坪・延床約32坪)を計画しています。
家作りの備忘録としてブログを書いています。
都内でマイホームを検討する方のご参考になると嬉しいです。
コメントや質問も出来る範囲でお答えします!
敷地についての詳細は→こちら




















三井ホームで建てるなら、採用したいのが三井ホームの象徴とも言える?アーチ開口です

我が家のアーチ開口は、狭小地でも参考になる三井ホームのモデルハウスの記事に書いた『夫のお酒ギャラリー』のニッチとダイニングの出入口にまず2ヶ所を計画しています。
最初はパントリーの出入口をアーチ開口にするつもりでしたが、設計士Mさんの提案でキッチンを挟んで左右対象のアーチになりました。
(CGパース図)
(平面図)
もう1ヶ所は、主寝室のウォークインクローゼットです。
こちらは玄関の真上になります。
入口左側が斜線制限のために天井が低くなっていて、扉を付ける位置が微妙だったため、設計士Mさんの提案で扉なしのアーチ開口にしました。
出入りも楽ですし、通気性も良いです。
ウォークインクローゼットの手前には、壁面収納式のワイヤー物干しを設置します。
基本的にバルコニーの物干しかランドリーのホスクリーンを使用するので、こちらは非常用です。

(CGパース図)
アーチ開口があると、いかにも三井ホームらしい雰囲気になります(なるはずです)が、実は『差額はそれほど変わらない』ので、お得感があります。
完成したら、ダイニングテーブルに座って3つのアーチを同時に眺められるので、とても楽しみです

最後までお読みいただき、ありがとうございました!