2025年版「経済財政運営と改革の基本方針(骨太の方針)」原案について。 | 三井智映子オフィシャルブログ「ちえこのなかみ」 powered by アメブロ

2025年版「経済財政運営と改革の基本方針(骨太の方針)」原案について。

Ciaoニコニコ

おはようございます☀


政策に売りなし、

と言う格言にもあるように、政策を抑える事は投資家としてとても大事ですよね。

1年に1度、6月は骨太の方針の季節です。

経済財政運営と改革の基本方針(骨太方針)に向けて、経済財政運営と改革の基本方針 2025

(原案)が公表されました。


https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/minutes/2025/0606shiryo_01.pdf


世界情勢や日本経済を取り巻く変化を踏まえた国の方向性を示す、年1回の重要指針ですが、

私なりに簡単にまとめてみましたのでよろしければ。


1. 抜本的賃上げを成長の起点に

「賃上げこそ成長戦略の要」と位置づけ、減税ではなく賃上げによる可処分所得の拡大を最重要視  。「年1%程度の実質賃金上昇」の定着を国の社会規範化として明記。


2. 米関税措置による下振れリスクへの対応

アメリカの関税政策は「消費・投資・輸出を下押し、リスク要因」として警戒。

政府は代替交渉や国内産業への支援策で対抗を表明。


3. 公定価格制度の見直し(医療・介護分野)

物価動向に合わせて、介護・医療の公定価格など制度見直しを実施。

高額療養費や創薬支援といった社会保障制度の重点的改革が示唆されました。


4. 食料安定:備蓄米の流通円滑化

コメ価格高騰への対策として、政府備蓄米の市場への供給促進を明記。


5. 財政健全化と国債市場安定

基礎的財政収支(PB)黒字化目標は、従来の「2025年度達成」から「2025〜2026年度通期をめどとした早期達成」へ柔軟化。

国債市場について、「長期金利の急騰防止に向け、国内保有促進」の意向が初めて明記されています。


6. 日銀との連携強化

日銀に対して、物価目標2%の達成に向けた持続的政策遂行をオーダー、政府・日銀の政策協調を狙っている模様。


他にも地方創生や新時代のインフラ整備についてなど言及されています。個別株選びの参考にもなると思いますので、ぜひチェックしてみてください。

私も今週末の東京セミナーで、投資家目線でも改めてまとめて、お伝えしたいと思っています。


東京セミナーは14日土曜日13時半から兜町にて。

詳細はこちらから。参加無料です。




先週の相場については、昨日のブログにまとめておりますので、よろしければ参考にしてみてください。



それでは今週もどうぞよろしくお願い致します。

ユアマイスター

【イオンのKAJITAKU】家事代行