SMART目標を活用した投資計画の立て方
Ciao
新年を迎え、多くの人が新たな目標を設定するタイミングです。
投資でも同じく、具体的な目標を設定することが成功への第一歩です。
今年の投資計画を立てる上で、どうしたらいいかなぁと言う方のために、
SMART目標を活用した投資計画の立て方を共有します。
SMARTとは以下の5つの要素の頭文字を取ったものだそうです。
1.Specific(具体的)
目標を具体的に定めることで、何を達成したいのかが明確になります。
例: 「3年以内にNISA枠をフル活用して200万円の資産を形成する」
2.Measurable(測定可能)
数値や指標を用いて進捗を測れるようにします。
例: 「毎月3万円を投資し、年間リターン5%を目指す」
3.Achievable(達成可能)
現実的で達成可能な範囲の目標を設定します。
例: 「現在の収入と支出を考慮し、月々の投資額を3万円に設定する」「2000万の投資資金を毎日チェックしながら運用する」とかでも。
4.Relevant(関連性)
自分のライフステージや長期的な目標に関連するものにします。
例: 「老後の生活資金を貯めるための長期的な資産形成」
5.Time-bound(期限)
達成するまでの具体的な期限を設けます。
例: 「2028年までに500万円の資産を形成する」「5年以内に億り人」
2. SMART目標を使った投資計画の例
短期目標(1年以内):
「2025年末までにNISA口座で月3万円の積立投資を継続し、合計36万円の元本を作る」
中期目標(3〜5年):
「3年間で200万円を達成し、その資産の10%を成長株に再投資する」
長期目標(10年以上):
「20年間で老後資金として1,000万円を積立し、年利5%のリターンを目指す」
3. SMART目標設定のメリット
進捗が見えやすく、モチベーションを維持できる。
目標達成に必要な具体的な行動を明確にできる。
投資プランの修正が容易になり、目標未達を防げる。
もしよろしければSMART目標を使ってみてください。
ちなみに私は軽く事業計画みたいに書き出すのが向いているので、そうしています。
夢ノートも作成してみたり…ご自身に合った方法を探すべく、
色々試してみてください✨✨
↓おせちの巳年さつまいも煮にキュンときました❤️