米国株過去最高値 | 三井智映子オフィシャルブログ「ちえこのなかみ」 powered by アメブロ

米国株過去最高値

おはようございます[みんな:02]
6月2日の米国株相場は上昇[みんな:01]
S&P500種株価指数は前週末比0.1%高の1924.97と、
一時0.4%安まで下げる場面もありました一時の下げから反転し、
過去最高値となっています(=゚ω゚)ノ[みんな:03]
ダウ工業株30種平均は26.46ドル(0.2%)上げて16743.63ドルと、こちらも過去最高値を更新しています[みんな:04]
これはみなさんにお知らせしなければと朝から長いブログ[みんな:05]
よろしければお付き合いくださいね[みんな:06]
ちなみに写真はリクエストもありました今月のカレンダーの写真です[みんな:07]
photo:01


昨日の日経平均株価は大幅続伸で1万5000円に迫る局面をみせましたね[みんな:08]
政府が少額投資非課税制度(NISA)の非課税枠の拡大を検討すると伝わったことも寄与したようで、
騰落銘柄数は値上がり1545銘柄と1500オーバー!値下がりは186銘柄、変わらずは78銘柄でした[みんな:09]
私の今月のレポート銘柄も全てがプラスで、特に③と④はかなりいい感じです[みんな:10]
(ちなみに②の一休も上がりましたね☆)
日経平均株価の200日線を上回ってきていますし、
今日はマインドの好転から今日は1万5000円台を回復する場面もありそうですね(^○^)[みんな:11]
また為替にも注目[みんな:12]
午前8時15分現在のドル・円相場は1ドル=102円40銭前後で推移し、
米国金利の上昇を背景にドル高となっています。
そして昨日も書きましたが今週は経済指標に注目[みんな:13]
6月2日に1-3月期の法人企業統計、
5月の新車販売、
6日に4月の景気動向指数が予定されています[みんな:14]
米国では、
2日に5月のISM製造業総合景況指数と4月の建設支出、
3日には4月の製造業受注指数、5月の自動車販売統計、
4日には地区連銀経済報告(ベージュブック)、MBA住宅ローン申請、5月のADP雇用報告、5月のISM非製造業総合景況指数、
6日には5月の雇用統計の発表が予定されています[みんな:15]
4月の雇用統計は予想を上回る内容でしたが、果たして今月はどうでしょうか[みんな:16]
さて中国の5月の製造業活動を測る指標は5カ月ぶりの高水準を記録し、
政府の成長鈍化への対応策の効果が出始めていることが示されました[みんな:17]
昨日の日経平均株価の上昇は中国5月製造業PMIの好内容も背景にありますよね[みんな:19]
とはいえ中国経済の成長率は鈍化しているといえます[みんな:18]
中国では不動産市場の疲弊と、
経済の不確実性の高まりから、
は2014年第2四半期に金融緩和を行う可能性があるとメディアが伝えているようです[みんな:20]
photo:03


中国経済の減速により物価の低下で家計が助かり住宅ローンが楽になるかも?とポジティブに捉える話も出ていますが、
深刻な部分も[みんな:21]
香港メディアの遼寧省営口市にある50平方キロメートルにわたるゴーストタウンでの実地調査によれば建設が止まったままの高層マンションが林立しており、
まるでゴーストタウンのようだとも報道しています[みんな:22]
実際経済がどうなっているのかも気にしていきたいところですね[みんな:23]
photo:02


余談ですが好調な米中の一方、
ユーロ圏の同指数は低下し、
欧州中央銀行(ECB)の緩和観測が一段と高まっています。
では、今日も一日がんばりましょう[みんな:24]