ドイツ旅行記4 ハイデルベルク城
昼食は大きなロールキャベツ

と、ワイン
この地域で有名な白ワインは
蜂蜜のアロマが感じられて、
安くて美味しい

しかもきっぷのいいつぎ方(笑)
昼食後ハイデルベルクのハイデルベルク城へ![[みんな:01]](https://emoji.ameba.jp/img/user/ma/marixx03/4055054.gif)
独特のレンガの色合いが美しい
高台のお城から観る景色も

ハイデルベルク城は、プファルツの国を治める選帝侯の居城でした
ドイツでは1386年の金印勅書で、
7人の選帝侯によってドイツ皇帝が選ばれることになっていて、
特にこのプファルツの選帝侯は筆頭の地位にあり、
ドイツ皇帝が不在のときは代理を務め、
戦争の指図や貨幣を鋳造する権利を持ち、
帝国議会の裁判長でもあったので、
単なる貴族ではなくヨーロッパ史のなかでも、重要な役割を果たしたといえます

17世紀の2度の戦争によってハイデルベルク城および町は徹底的に破壊されましたが、
19世紀になって、フランスのグライムベルク伯が古城の修復に尽くしたそうです

ハイデルベルクの街も散策しました


街からみるとお城はこんな感じ
学生の多い活気のある街です
そのあとバスでローテンブルクへ行って二日目は終了
ちょっと雨は降ったけど、
概ね天候に恵まれました


と、ワイン

この地域で有名な白ワインは
蜂蜜のアロマが感じられて、
安くて美味しい


しかもきっぷのいいつぎ方(笑)

昼食後ハイデルベルクのハイデルベルク城へ
![[みんな:01]](https://emoji.ameba.jp/img/user/ma/marixx03/4055054.gif)
独特のレンガの色合いが美しい

高台のお城から観る景色も


ハイデルベルク城は、プファルツの国を治める選帝侯の居城でした

ドイツでは1386年の金印勅書で、
7人の選帝侯によってドイツ皇帝が選ばれることになっていて、
特にこのプファルツの選帝侯は筆頭の地位にあり、
ドイツ皇帝が不在のときは代理を務め、
戦争の指図や貨幣を鋳造する権利を持ち、
帝国議会の裁判長でもあったので、
単なる貴族ではなくヨーロッパ史のなかでも、重要な役割を果たしたといえます


17世紀の2度の戦争によってハイデルベルク城および町は徹底的に破壊されましたが、
19世紀になって、フランスのグライムベルク伯が古城の修復に尽くしたそうです


ハイデルベルクの街も散策しました



街からみるとお城はこんな感じ

学生の多い活気のある街です

そのあとバスでローテンブルクへ行って二日目は終了

ちょっと雨は降ったけど、
概ね天候に恵まれました
