今週の食材〜ブリ〜
今週の食材は、
ブリ
ブリは出世魚ですね
昔の武将は出世する度に名前を変える習慣があったので、
成長につれて名前の変わる魚は出世魚と言われて縁起物扱いされたんですね
ブリは関東地方ではワカシ(20cm前後)>
イナダ(40cm前後)>
ワラサ(60cm前後)>
ブリ(80cm以上)
関西ではツバス>ハマチ>メバル(メジロ)>ブリと名前が変わります
この他日本各地で様々なパターンで名前が変わりますが、
成魚の名前が"ブリ"だという事だけは共通しています
ハマチとはもともと関西でのブリの若魚の呼び名でしたが、 ブ
リを養殖する時にこの大きさで出荷する事が多く(最も採算がいい)、
関東では養殖ブリの俗称になっています
ブリの名前の由来は貝原益軒によると
あぶら多き魚という意味で、
"あ"の字を略してブリと呼ばれるようになったそうです
ブリは青背の魚の中でもトップクラスの栄養を誇り、
特にDHA(ドコ サへキサエン酸)とEPA(エイコサぺンタエン酸)が多く含まれてます

これらの脂肪酸は学習・記憶能力の向上に加え、
動脈硬化・心筋梗塞 ・脳梗塞・糖尿病など生活習慣病の予防効果があると言われて います

また、ブリには糖分やコレステロールの代謝を促進する
ビタミンB 1、B2、
ナイアシン、
歯や骨の素となり骨粗鬆症を防ぐカルシウムの吸 収を促すビタミンDも豊富です
タウリンも豊富でかなり体にいいお魚です

ブリ大根や照り焼きなどがメジャーですが、
さっぱり味も合いますよ


ブリの温しゃぶ仕立て

はまちのパスタ

ブリの選び方は、
かたくしまっていて光沢があるもの、
目が澄んでいるものが良いです
切り身の場合は、切り口がなめらかで実が割れていないものを選んでくださいね


ブリ

ブリは出世魚ですね

昔の武将は出世する度に名前を変える習慣があったので、
成長につれて名前の変わる魚は出世魚と言われて縁起物扱いされたんですね

ブリは関東地方ではワカシ(20cm前後)>
イナダ(40cm前後)>
ワラサ(60cm前後)>
ブリ(80cm以上)

関西ではツバス>ハマチ>メバル(メジロ)>ブリと名前が変わります

この他日本各地で様々なパターンで名前が変わりますが、
成魚の名前が"ブリ"だという事だけは共通しています

ハマチとはもともと関西でのブリの若魚の呼び名でしたが、 ブ
リを養殖する時にこの大きさで出荷する事が多く(最も採算がいい)、
関東では養殖ブリの俗称になっています

ブリの名前の由来は貝原益軒によると
あぶら多き魚という意味で、
"あ"の字を略してブリと呼ばれるようになったそうです

ブリは青背の魚の中でもトップクラスの栄養を誇り、
特にDHA(ドコ サへキサエン酸)とEPA(エイコサぺンタエン酸)が多く含まれてます


これらの脂肪酸は学習・記憶能力の向上に加え、
動脈硬化・心筋梗塞 ・脳梗塞・糖尿病など生活習慣病の予防効果があると言われて います


また、ブリには糖分やコレステロールの代謝を促進する
ビタミンB 1、B2、
ナイアシン、
歯や骨の素となり骨粗鬆症を防ぐカルシウムの吸 収を促すビタミンDも豊富です

タウリンも豊富でかなり体にいいお魚です


ブリ大根や照り焼きなどがメジャーですが、
さっぱり味も合いますよ



ブリの温しゃぶ仕立て


はまちのパスタ


ブリの選び方は、
かたくしまっていて光沢があるもの、
目が澄んでいるものが良いです

切り身の場合は、切り口がなめらかで実が割れていないものを選んでくださいね


