葉月
8月は葉月といいますよね。でも実際は陰暦の8月は今の9月上旬から10月上旬です。なので葉月の由来
落葉する季節だから「葉落ち月」が転じて
稲が張る「張り月」が転じて
雁が北から初めて来る「初月」が転じて
という説などがあります(^w^)
漢字は当て字の可能性があるので、どれが正しいかはわからないそう。
今の8月を葉月とすると、葉の緑が深くなる時期だから…かな?という気になります。
ちなみに現在の今頃にあたる旧暦の7月、文月の由来は
書道や詩がうまくなるようにと短冊に願いを認めた行事、七夕から「文ひらき月」が文月になったという説がメジャー。
ただ、稲が膨らんでいく月ということで「穂含月(ほふみつき)」が文月に転じたという説もあるそうです。
そのうち稲も黄金色になりますねo(^-^)o稲穂の金色ってとても美しいと思います(^_^)v
日本には四季があるから、季節が色彩に溢れていて幸せな気持ちになります。
日本人の贔屓目かしら(笑)?
落葉する季節だから「葉落ち月」が転じて
稲が張る「張り月」が転じて
雁が北から初めて来る「初月」が転じて
という説などがあります(^w^)
漢字は当て字の可能性があるので、どれが正しいかはわからないそう。
今の8月を葉月とすると、葉の緑が深くなる時期だから…かな?という気になります。
ちなみに現在の今頃にあたる旧暦の7月、文月の由来は
書道や詩がうまくなるようにと短冊に願いを認めた行事、七夕から「文ひらき月」が文月になったという説がメジャー。
ただ、稲が膨らんでいく月ということで「穂含月(ほふみつき)」が文月に転じたという説もあるそうです。
そのうち稲も黄金色になりますねo(^-^)o稲穂の金色ってとても美しいと思います(^_^)v
日本には四季があるから、季節が色彩に溢れていて幸せな気持ちになります。
日本人の贔屓目かしら(笑)?