清水さん
京都は歴史のある建築物や寺院が物凄くありますね。街自体に歴史が息づいていて、歴史上の人物たちの息遣いが聞こえてきそうです。
重ねてきた年の重みにただただ圧倒されればかりです。
私はあまり日本史の知識は深くないのですが、一昨年の京都旅行でこの古都に魅了されてから多少歴史を勉強しています。やっぱり歴史を知ってる方が観光も楽しめるし。
ちなみに清水寺についても少しお勉強しましたよo(^-^)o
宝亀九年(778年)に延鎮上人が夢のお告げで霊泉を訪ね、たどり着いたのが清水寺のある音羽山だったと言われています。
そこにはすでに数百年も修行を続けている修行者がいて、その人が旅立ったあとに延鎮上人が彼の残した霊木に観音像を彫って草庵に安置したのが清水寺の始まりだそうです。
いわずと知れた世界遺産。
ちなみに清水寺の本堂を含む伽藍は何度か火災の被害に遭っていて、寛永十年に徳川家光の寄進によって再建されています。
今でも年間500万人近い人が訪れているそうです。海外の観光客の姿もかなりみられました。
清水の舞台から飛び降りる!とよく言いますが…ここから飛び降りるのは怖すぎる(-.-;)(笑)
重ねてきた年の重みにただただ圧倒されればかりです。
私はあまり日本史の知識は深くないのですが、一昨年の京都旅行でこの古都に魅了されてから多少歴史を勉強しています。やっぱり歴史を知ってる方が観光も楽しめるし。
ちなみに清水寺についても少しお勉強しましたよo(^-^)o
宝亀九年(778年)に延鎮上人が夢のお告げで霊泉を訪ね、たどり着いたのが清水寺のある音羽山だったと言われています。
そこにはすでに数百年も修行を続けている修行者がいて、その人が旅立ったあとに延鎮上人が彼の残した霊木に観音像を彫って草庵に安置したのが清水寺の始まりだそうです。
いわずと知れた世界遺産。
ちなみに清水寺の本堂を含む伽藍は何度か火災の被害に遭っていて、寛永十年に徳川家光の寄進によって再建されています。
今でも年間500万人近い人が訪れているそうです。海外の観光客の姿もかなりみられました。
清水の舞台から飛び降りる!とよく言いますが…ここから飛び降りるのは怖すぎる(-.-;)(笑)