親としての運動会のピーク。/アメンバーについて。 | シンパパと息子2人。

シンパパと息子2人。

アラフォーのシンパパと、個性強めの息子二人との生活を綴っています。
栄光ゼミナール→SAPIX転塾の長男の話題が中心(2026年受験組)。ときどき次男(2029年受験組?)。

 

個性強めの小学生男子2人ガーン怒りと、アラフォーのシンパパ無気力の日々の暮らしを綴ったブログです。

 

小学5年生の長男くん ニコにやりえーん 小3の夏から小4途中までE光ゼミナールに通塾、その後S塾に転塾。

小学2年生の次男くん にっこりよだれ大泣き 公文式(通信)に加え、父が気まぐれで買ってくるワークなどもやっています。

 にっこり真顔昇天 アラフォー、シングル、会社員、親塾経営。非首都圏出身で、中学受験の経験があります。

 

子供たちの教育に関する話題が中心ですが、たまに離婚した元嫁への毒を吐いているのでお気をつけください。

週末、運動会でした。

 

保護者にとっての運動会なんて、お弁当できた時点でほとんど終わったみたいなもんです凝視

 

約30年前、僕の小学生時代は、田舎の小学校で校庭が広いのもありましたが、保護者はビニールシートを敷いて陣取り、お昼ご飯は一緒に食べるスタイルでした(←サザエさん的な光景)。

子供たちの小学校は、「場所取り禁止」「昼食は親子別々」なのでお弁当を渡して終了です。

場所取りあり&お昼一緒、とかだと一人親家庭は息絶えますよ魂が抜ける

 

運動会のBGMで90年代のゲームミュージックが流れていたり、小2次男くん立ち上がるのダンスの曲が2000年代前半のJ-POPだったりしました。これは先生の趣味なのか、保護者に気を遣っているのか。。。

子どもたちの応援もほどほどに、BGMを楽しませて頂きました。

 

小5次男くんは運動会の係もあって、炎天下で出ずっぱりアセアセ

流石に疲れたみたいで家庭学習(←SAPIX的な表現)は必要最小限に。振替休日の今日で帳尻合わせる予定になっています。

 

黒猫しっぽ黒猫からだ黒猫からだ黒猫からだ黒猫からだ黒猫からだ黒猫からだ黒猫からだ黒猫からだ黒猫からだ黒猫からだ黒猫からだ黒猫からだ黒猫あたま

 

さてアメンバー。

これは定期的に掲載するか、プロフィールに入れておくかしないといけませんね。

 

こういう顔が見えない同士のコミュニティなので、お互いに素性を知るのには限界があります。

なので、具体的でない表現をすると、「ああ、そういう方ですねニコニコ」と何となくわかれば、申請頂いたものを承認させて頂いています。

逆の言い方をすると「どういう方がよくわからない方はちょっと…真顔」ということになります。

 

なので、

 

相互フォローになっている方

→無条件で承認しますので、メッセージ等も不要です。

 

相互フォローになっていない方

↓これらのポイントを踏まえて判断させて頂いています。

 ①受験・教育系のブログを継続的に書いている方かどうか。

 ②フォロー、いいね!、コメントなどの形で相互に交流があるかどうか。

 ③通塾先を明示されている(または明示していただける)かどうか

 ④僕からのアメンバー申請も承認していただけるかどうか。

 ⑤アメンバー申請の際に、(簡単で結構ですので)メッセージを添えていただけるかどうか。

 

引き続きよろしくお願いしますです。

 

牛しっぽ牛からだ牛からだ牛からだ牛からだ牛からだ牛からだ牛からだ牛からだ牛からだ牛からだ牛からだ牛からだ牛あたま

 

今週の学習の進捗。

 

次男くんおやすみ

 

・くもん算数 C 151~160(1~4周目) → 合計40枚

・くもん国語 CⅠ 91~120(2周目)、131~145(1周目) → 合計45枚

・算数ラボ(9級) p8〜p13(6回分)

・きらめき算数脳(1・2年生) p48~p49

・きらめき思考力パズル(2~4年生 数センス入門編) p35~p39

・きらめき思考力パズル(2~4年生 図形センス入門編) p29~p34

・ドリルの王様 2年のかん字 P73~p74 

 

今週は平和に進んでいます。

くもん国語は「立場と文末」というゾーンに苦戦気味でしたが、やっと突破しました。

同じく算数もまあまあな感じで進んでいて、これから筆算の割り算ゾーンに突入します。

 

 

本日もお読みいただきありがとうございました。