【ダイヤモンドメンタルの要】

走り始めて2年7ヶ月になりますが、今のところ、走ることに対する意欲が衰えることはなく、前向きに走り続けることができています。

今日も昨日の50kmとのセット練で20km走ってきました。

【目標と目的】

日本語では目標と目的は似たような意味合いで使われることが多々ありますが、英語では明確な違いがあって、

目標はtargetで、目的はpurposです。

僕の場合、目標(target)は2021年に100日連続100kmを完走することで、目的(purpos)は世界にサプライズを届けることです。

この目標(target)と目的(purpos)が明確で、今やってることはそこに繋がっていると認識できてる時、僕はパワフルです。

ただ結構多いなと思うのが、目標(target)と目的(purpos)がごっちゃになってる人で、

「私の目標は幸せになることです。」って言ってる人を見かけますが、

『幸せになる』は目的(purpos)になったとしても、目標(target)にはなりません。

目標(target)は、いつ、どこで、だれと、など、より具体的なもので、より具体的であればあるほどパワーを持ちます。

(マラソンで言えばフルマラソン3時間切り、仕事で言えば月商100万円など)

そしてポイントになるのが、その目標を達成した自分を想像した時にワクワクするか?です。

僕は、100日連続100kmのゴールに立ってる自分を想像するとワクワクして仕方ありません(笑)

そして目標(target)に加えて目的(purpos)も明確であればパワーを持ちます。

目的(purpos)は目標(target)と違って抽象的なので、説明が難しいのですが、

違いを1つあげるとすれば、目標(target)を達成した時と目的(purpos)を達成した時に動く気持ちは違います。

目標(target)を達成した時はhappy(うれしい)ですが、 目的(purpos)を達成した時はjoy(深い喜び)です。

なので、目標(target)を達成してるのに空虚さを感じてる人がいますが、おそらく、目的(purpos)を見失ってるからだと思います。

逆に、目標(target)を達成できなくても、目的(purpos)が明確であれば喜びはあります。

ただ、目標(target)を無視して、目的(purpos)だけを追求し続けても、それはゴールのないサッカーと同じようなもので、物事を前進させることはできません。

長々と書きましたが、ダイヤモンドメンタルの要は目標(target)と目的(purpos)に対して明確であることで、

僕が意欲を低下させずに走り続けることができる理由を考えた時に、

常に目標(target)と目的(purpos)が明確だからだと気付き、シェアさせてもらいました!

少しでも役に立てば嬉しいです!いつも、ありがとうございます!

今日もあなたの人生が絶好調に幸せでありますように☆