またブログのタイトルが進化しました☆

アイデアマンから家族を笑顔にしたいパパとママに贈るネタブログに☆

結局はアイデアをだすのも人を笑かしたいから☆

そして、まずは半径3メートル以内にいる家族から☆

僕は立派なパパではありませんが、笑かそうとする意気込みだけは一人前です(笑)

芸人さんみたいに面白くなくていいんです☆

パパがママが、食卓の温度をちょっと上げようと努力すること。

そのちょっとが家族の幸せにつながっていくんだと思います☆

というわけで、このブログのネタをパクって家族と楽しい時間を過ごして下さい☆


さて、今日はこんな素敵な言葉を紹介します☆

僕の友人がFacebookにアップしてました☆

日本の親は、「人に迷惑かけちゃダメですよ」と教えるが、インドでは、「お前は人に迷惑かけて生きているのだから、人のことも許してあげなさい」と教える。

深イイー☆

まさにこの接し方が大切やんな☆

僕も最近、意識してるのは子どもに、

「お茶こぼしたあかんで!」

「ジュースこぼしたあかんで!」って怒るのではなく、

「こぼしてもいいけど、こぼした後はどうするの?」って子どもに問いかけるようにしてます☆

そしたら、引き出しからタオルをとってきて、自分で拭いて、「ごめんなさい。」って笑って謝れるようになりました☆

「迷惑をかけるな!」

「○○するな!」は子どもの人生を狭くする声かけ。

でも、「迷惑かけてもいい。でも、迷惑かけたらちゃんと責任とって謝りなさいよ。」っていうのは子どもが育つ声かけやんね☆

子どもは親が声をかけたように育つ☆

子どもにガヤガヤ言う前に親がどんな言葉をかければいいか、しっかり考える必要があるよね☆