最近の古いモノは! -20ページ目

最近の古いモノは!

「最近の若い者は…」とよく言われますが、
そう言う「古い者」はそんなに立派だったのでしょうか?このブログでは過去の新聞記事等をベースに、「古い者」の昔を検証してみます。
「最近の…」と言われたら、「あなたの時代はもっと悪かった」と言ってやりましょう。





1990年代の事件




夏が来れば…!



つい先頃、ゴールデンウィークが終わった…

と思ったら…


もうすぐ6月!



6月は梅雨の時期。


そして梅雨が終われば…



もう夏!




つまり5月の終わりであり、
6月を迎えるこの時期には…


夏の準備を

しなければならない!





まあ今年の夏は…
 

特に政治家の皆様は…

夏の参議院選挙で忙しい。



当選するか否かで…

今後のご本人の身の振り方が違ってくる。




しかし…

我々一般市民にはあまり関係ない。


我々は身近な問題に頭を悩ませている。




今の時期では物価高。
特にコメの価格上昇。


これが庶民の頭痛のタネだ!




しかし…そんな一過性の悩みではなく、


我々日本人が夏を迎えるにあたって
いつも苦痛に感じることがある!




それは…


幽霊だ!



幽霊といえば夏の風物詩。



皆さんも夏には…
幽霊に悩まされていることでしょう。



夜、トイレに行こうと思ったら
先にトイレを使われていた。



夜、車を走らせていて、
一人佇む女性を乗せたら、

知らんうちに消えていて、
乗ったところは水に濡れていた。



夜、墓場の前を通ったら、

幽霊が運動会をしていた





このようなことを多くの日本人は…
体験していることでしょう。




そして不快に思っていることでしょう。




このように我々日本人は…
夏が来ると幽霊のせいで…

不快になる!




これは何とかしなければならない。




このような国民の悩みに…

今の政府は何もしてくれない。



事実、コメの高騰には…
何もしていない!



まあ備蓄米を放出しているが、

それもあまり効果はない。




しかし…

昔の政府は違った。




このような幽霊に悩んでいる国民に…
その悩みを解消するために

幽霊退治をしてくれた!









19986月2日の新聞に以下の記事が載った。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー
古い”幽霊法” ひっそり改正
ーーーーーーーーーーーーーーーーー



ここでいう”幽霊法”とは、

経済関係罰則の整備に関する法律
(以下「罰則整備法」)


この法律は1944年にできた。
つまり戦時中だ!


この法律が対象とするのは
経済を統制する特殊会社、公団、国策銀行などの
職員を対象に、贈収賄の罪に問うことができる


通常、贈収賄とは民間会社には適用されない。

こういった賄賂は
主に公権力を執行する政治家や官僚が対象。

権力なので、公平さが大切だということで
厳しい刑事罰を加えている。


因みに民間企業(公権力も含まれるが)の場合、
背任と言われる。


そして民間企業でも
公的な仕事をする特殊会社などの職員は
賄賂を貰った場合収賄罪の対象となる。



そして問題になったのは、

日本興業銀行北海道拓殖銀行
そして第一勧業銀行の職員だった。


実はこの3行は
国策銀行という位置付けだった。


日本興業銀行(以下「興銀」)は日本の工業の振興。


第一勧業銀行は1971年に
第一銀行日本勧業銀行が合併

このうち日本勧業銀行は日本の農業の振興。

そして北海道拓殖銀行は
その名の通り、北海道の振興を行っていた。


しかし1950年に3行の国策銀行が廃止され、
各々は民間銀行となった。



それ故に罰則整備法の対象からは…

外れた!


ハズだった!




しかし法律自体は改正されておらず、
その後も罰則対象として生き続けていた。


それから47(1950→1997)


そして問題が発覚した。


1997年に金融機関に対して、
不祥事が相次いで発覚したのだ。



第一勧業銀行は総会屋への利益供与

北海道拓殖銀行は破綻


日本興業銀行こそ目立った不祥事は無かったが、
この不祥事で古い法律にスポットが当たった。

そしてまだ上記3行に対して
有効に存在していることも…。



そのために3行を対象となっているのは

都合が悪い!



そして1997年に改正され、
1998年4月1日から施行された。


そして興銀関係者などは対象外となった。




うーむ!




まあ忘れていた…ということか?
 

 

【中古】「あっ、忘れてた」はなぜ起こる / 梅田聡

 


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
官僚  えっ?

 

官僚  これって…
 

官僚  まだ生きているの?
 

官僚  ほら…
 

官僚  経済関係罰則の整備に関する法律
 

官僚  略して罰則整備法
 

官僚  この法律の対象として
 

官僚  興銀、拓銀、勧銀なども含まれている…
 

官僚  のか?
 

官僚  今は1997年。
 

官僚  上記3行は完全に民間銀行。
 

官僚  だから本来は贈収賄の対象にならない。
 

官僚  もしそうなれば背任罪となるが、
 

官僚  この罰則整備法の対象となっていれば、
 

官僚  贈収賄で処罰できる。
 

官僚  ヲイヲイ…マジかよ。
 

官僚  どうして改正しなかった?
 

官僚  まあ…忘れてたんだろ!
 

官僚  官僚って…ほらっ
 

官僚  天下国家のことを考えているから
 

官僚  忙しい!
 

官僚  だから不必要なものがあっても
 

官僚  チョット後回しに…。
 

官僚  大体優先順位が低いんだよね。
 

官僚  必要な法律は速く作らないと
 

官僚  いろいろ支障がある。
 

官僚  例えば増税とか増税とか増税とかなら
 

官僚  すぐやらないと…
 

官僚  ダメでしょ?
 

官僚  でも他人を罰する法律を放置していても
 

官僚  問題!
 

官僚  だって悪い奴を罰するために
 

官僚  法律はある
 

官僚  罰則整備法の対象が興銀とかでも
 

官僚  不必要な対象が罰されるだけで
 

官僚  悪い奴が罰されない訳じゃない
 

官僚  じゃあ優先順位低くね?
 

官僚  と…いうことで…
 

官僚  罰則整備法の改正が放置され、
 

官僚  興銀、拓銀、勧銀が入っていたのは…
 

官僚  忘れていたから!
 

官僚  でも…思い出したから
 

官僚  改正します。
 

官僚  因みに広報は…
 

官僚  しません(本当)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

【中古】暇な人、謎解きでもしませんか? /幻冬舎/暇謎(単行本)

 



と…いうことのようだ。


まあ官僚は忙しいからな。




だから忘れていても仕方がない。



でも…今度は「増税」を忘れてくれ!



「うっかり「増税」し忘れちゃった」



そういうことは絶対ないけどな!










広報しなかった理由!


ところで通常法律を作ったり改正すると、

省庁では広報をする。



つまり「こんな法律作りました」

といってメディアに触れ回るのだが…


罰則整備法の改正に関しては…

広報していない!


上に書いた通りだ。




それはなぜか?





この法案を所管する法務省によると、

ほとんど死文化しているものなので
いちいち広報しなかった。


そう述べているが…



本当だろうか?



実は先に引用したように
興銀こそ不祥事は無かったが、
拓銀は破綻し、勧銀は総会屋への利益供与、

拓銀も不適切な融資が多く見つかっている。



これは本来なら
罰則整備法違反ではないのか?



そしてこの法律が改正されたのは
1998年4月!


そして犯罪が発覚したのは…
1997年中!



それなら興銀はともかく、
拓銀や勧銀の関係者は…


罰則整備法で処罰できるのでは?




うーむ!



処罰しなけりゃいけないのは?

だって法律違反だし。

 

 

だって望まれない番ですから1【電子書籍】[ 一ノ瀬 七喜 ]

 


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
官僚  わかるよ。
 

官僚  疑問はわかるよ
 

官僚  罰則整備法は生きていて
 

官僚  実際に興銀等は対象になる。
 

官僚  それ故に賄賂を貰っていたら
 

官僚  処罰の対象だ!
 

官僚  そして1997年には…
 

官僚  拓銀と勧銀で不祥事が
 

官僚  勧銀は総会屋への利益供与
 

官僚  拓銀は不透明な融資が多数あり、
 

官僚  賄賂も飛び交っていたようだ。
 

官僚  まだわからない面もあるが、
 

官僚  それで破綻するのだから相当だろう。
 

官僚  興銀こそ目立った不祥事は無かったが、
 

官僚  拓銀や勧銀はもう…
 

官僚  アウト
 

官僚  そこで問題なのは
 

官僚  罰則整備法!
 

官僚  これはまだ改正されておらず、
 

官僚  彼等は収賄罪の対象となる。
 

官僚  そこで…困った
 

官僚  処罰しなければならない。
 

官僚  だって法律違反だし。
 

官僚  でも…この3行
 

官僚  1950年の法律改正で
 

官僚  普通の民間企業になった。
 

官僚  本来、この時に罰則整備法の改正も
 

官僚  すべきだった!
 

官僚  しかしすっかり
 

官僚  忘れてた!
 

官僚  だから処罰するのかどうか
 

官僚  微妙なんだよね。
 

官僚  法律では民間企業
 

官僚  それ故に収賄罪は問えない。
 

官僚  でも罰則整備法では対象になる。
 

官僚  どっちをとるべきか?
 

官僚  まあ法務省の見解では
 

官僚  1950年の時点で対象から外れている
 

官僚  それ故に現在法律違反には問えない。
 

官僚  そういうこと
 

官僚  でも…ね。
 

官僚  罰則整備法の対象にはなっているので
 

官僚  法改正します。
 

官僚  まあ…黙ってやるけどね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

【中古】花咲舞が黙ってない 新装増補版/講談社/池井戸潤(文庫)

 



とは言ってないが、

そういうことらしい。



一応、法的には問題が無いけど、

罰則整備法の改正だけしてなかったので、
名前が残っているようだ!


だから誤解されないように


改正した!


こっそりとね!




国民の知らないうちに
密かに幽霊退治していたわけか。

これで夏も安泰だな!




ところで幽霊とは…

別名お化けというが…


これは本来あるべき姿が変化し、
大きく逸脱していることを言う。



なるほど…



じゃあ本来、コメの価格を下げるべきなのに

むしろ上げていたり、



国民の好感を得ようとしていながら、

顰蹙を買ったり!




コイツはお化けなのか?






じゃあ夏の前には
退治しなきゃな!