Cross Life Scripting -4ページ目

Cross Life Scripting

トライアスロン,工事現場,建築士,webプログラミング,データベースなど

出身大学トライアスロン部の合宿へOBとして参加してきた。



卒業して8年以上経っているので、もちろん変わっていたことはあるけれど、むしろ自分たちの代で始めたことが意外と残っているものだと思った。OBは懐かしがって「昔は・・・」的な話ばかりしてしまうけど、現役生には過去にとらわれず、どんどん新しいことに挑戦して欲しいと思う。



久しぶりに会った先輩の言葉、「巻き込むチカラ」が印象に残っている。


Cross Life Scripting-富士山


スバルラインT.T. 1時間27分 (ハンガーノック)

30kmの壁にぶつかった。
思い出してみれば、去年も、一昨年も。その前の東京マラソンもだ。


ただ、ハンガーノックでもなければ、足が攣ったわけでもない。
足の裏が痛くてペースが上がらなかった。とはいえ、言ってしまえば、準備不足。


1周目39分 2周目41分 3周目46分 4周目51分
みごとな逆ディセンディングで2時間57分。


'07年 2時間58分
'08年 2時間59分
'09年 2時間57分
(個人的に)不本意な総合タイムだけが、イーブンペースとは・・・。

Cross Life Scripting

最近、仕事から受けるストレスが格段に減った。

工期と規模の面で過酷なプロジェクトをこなして来たから、今が楽に思えるのもひとつの理由。
不景気で他に現場が無いために、監督も職人も十分な人数がそろって負担が少ない点もある。

しかし、睡眠時間をしっかりと確保していることが、ストレス低減理由の筆頭だろう。


目標を達成するために、睡眠時間を削って努力してみた時期もあった。
仕事の質が落ちてしまって、ミスが増え、さらにストレスが増える悪循環だった。


徹底的に仕事の速度を上げることで、寝る時間と練習時間を確保できる。
重要なのは「速さ」。それも、「意思決定の速さ」だとつくづく思う。



Cross Life Scripting-広島市内の桜

※写真は広島市内の桜と橋と路面電車 本文と関係はありません。

カーフマンジャパン中国ステージ のエイジ部門(ラン5.4Km-バイク36.9Km-ラン5Km)に参加してきた。
昨年の秋に、同じ場所で行われたデュアスロンヒロシマ大会は不本意な結果だったので、ペダリングやダンシングなど自転車に乗る技術を見直して臨んだ。


第1ランは先行する3人との差を終盤で詰めて4番目にバイクへ。
1周目の後半で集団に飲み込まれるも、ドラフティングは禁止なので後方の離れたところにいたら、やっぱり千切れた。まぁ、順位よりも実力を試したくてレースに参加してるんだからと1人でバイクを終えて第2ランへ。
集団で走っていたメンバーとの差は詰まったが追いつけず、9位。


依然としてバイクが弱点ではあることに変わりはない。
しかし前回に比べ、バイクのみで15分以上短縮できたことは、今後の励みになりそうだ。


エイジクラスで優勝した人は47歳。すごい。結果一覧


実況に来ていた元プロトライアスリートの山本光宏さん に「学生時代はがんばっていた選手」と紹介された。顔も名前も覚えていてくれたらしい。


Cross Life Scripting-カーフマン広島
会場の雰囲気



「寒いでしょう?」
と、コンビニで休憩中に声をかけられた。見知らぬ40代くらいの男性。
確かに、先週末は暖かかったので油断していたが、今日は寒かった。
かじかんでしまって指がまともに動かない。


そこで引き返してバイク練終了。約70km
昼寝から覚めると天気は雨になっていた。


車のテールランプが切れていたのでディーラーへ行って修理を依頼。
新車の営業でもされるかと思ったが何も無く、あっさり支払いして終了。材料費無料、工賃525円、コーヒーつき。


競泳の柴田選手の動画を見てから、近くのプールでスイム練。500mを淡々と泳ぐ。
シンプルなメニューだけど、効果は高い。


500mSWIM
土曜日 6'36" 6'40" 6'40" 6'43"
日曜日 6'38" 6'38" 6'29"

今年合計 11本
50mを40秒で泳ごうと思って泳いでみても、2~3秒遅いのがここ数年だった。
感覚とタイムが一致していなかった。


現役の競泳選手だったころは、その誤差が0.5秒程度におさまるほど感覚が研ぎ澄まされていた。
今年は、その感覚に若干近づいて誤差が1秒程度になっている。


ただ、余力があると思ってペースを上げようとしても、体がついてこない。


しかし、浮き足立ってもしょうがない。
地に足をつけて、進むしかないだろう。


swim 500m×3
6'40" 6'35" 6'33"
時間に束縛されず、好きなことを好きな時にやれる生活が僕の究極的な目標だと思っている。


そこへ向かうために効率的に努力する方法を考えると、詳細なスケジュールを立てて徹底的に自分を時間で束縛する必要が出てくる。それって「メキシコ人漁師のコピペ 」みたいで、なんだかなぁと思っていた。


これといった答えはまだ出せないけれど、現時点ではそれでも自分を束縛していった方が、充実した人生を送れるような気がしている。






今日のswim 500m 6'35"
1本で止めたのは甘かった。
尾道自動車道の工事関係者で何チームか作り、地元の駅伝大会にオープン参加するとのことで助っ人として呼ばれてきた。


小学生や中学生も一緒に走る、ほのぼのとしたローカルな大会だけど、34回も続いているらしい。
トライアスロンにはそんなに続いている大会は無いので率直に感心する。


担当は、3区2.2kmの上り坂。
先週ハーフマラソンを走ってあったので体は良く動いて、20人抜きを達成(小学生含むw)。さっそく現場の人には、NEXC○さんから「奴は誰だ!?」的な追求が入っていたが、知ーらないっと。


なんかもらえたし。
Cross Life Scripting-みつぎ駅伝
サザン・セト大島ロードレースのハーフマラソンの部に出場してきた。
マラソンブームのためか、最近出場するマラソン大会はたいてい「過去最多」の出場者数。もちろん今大会も同様で、ハーフマラソン男子の部だけで1,000人以上、すべて合わせると3,000人以上が参加した。


レース前
取り合えず、締め切り30分以上前に当日の受付を済ませ、ほっと一息。
この時点で、今日の目的の半分は達成された。


スタート
プラカードに従い正直に並んでいたら、後方からのスタートとなり、出遅れた。しかし、前半は向かい風が強かったので、追い越していく選手を風除けにしながら走れた。


後半
追い風となり、ほとんど風を感じない。ペースアップを図ったけれど、逆に力みが出てラスト5kmはやや失速。
陸上長距離ランナーとは体格も服装も違う「トライアスリート風選手」2人に、おいていかれたのは悔しかった。


記録
1時間20分29秒
昨年9月より1分半弱の短縮。現時点ではこんなものだろう。
今シーズンは、11月頃までは広島に居るのが確定しているので、予定を立て易い。

2月 サザン・セト大島ロードレース ハーフマラソン(山口)
3月 カーフマン中国ステージ・エイジの部(広島)
4月 日米親善錦帯マラソン フルマラソン(山口)
5月 ハワイトライアスロン in 湯梨浜(鳥取)
6月 はつかいち縦断みやじま国際パワートライアスロン(広島)
7月 1級建築士試験(学科)・アクアスロンくらはし(広島)
8月 トライアスロン駅伝 in 沼津(静岡)
9月 日米親善MCAS岩国トライアスロン(山口)