どんなブログを書いたら誰かのためになるのかなぁなんて考えてましたが…

よくよく考えてみたら、コレだよな。


と思いついたので、採点について書いてみます。

なんだかんだ書いたことなかった気がする。


アメブロでは…

"柳光絵の脳内の思いつき"

を垂れ流ししているので、仕方ないか。


いまね、
今年1月に生放送されたTBSのカラオケ番組の
出演者募集が始まってるの。

その番組は…
『生放送で満点出せるか100点カラオケ音楽祭』

↑リンク先から応募できます^ ^

ホームページに私も掲載されてます♪

そう、初回放送では、私と"ほいけんた"さんが、
番組で100点を出しました!


でね、最近、どうやったら100点取れるの?

というお問い合わせが多数!

ありがたい^ ^


ただ1つ言えることは…

機種によって100点の取り方が微妙に違うこと。


今回この番組で使用されている機種は…

株式会社第一興商さんの"通信カラオケDAM"

その中の採点コンテンツにある、
"精密採点DX-G"という採点システムが使用されています。

"通信カラオケDAM"の中にも機種があり…
LIVE DAM STADIUM のときにメインで採用されていた採点システムとなります。

現在DAMから出ている最新機種、
LIVE DAM Ai(DAM-XG8000)でも使用することはできますが、メインでの採用ではありません。


ということで、

この番組の応募を狙っている方は…

精密採点DX-Gを練習しましょう^ ^


そして、この機種で点数を取りたい方に
きちんとおさえてもらいたいポイントは3つ!
(本当はもっとあるけど…笑)
(音程、リズムが1番の基本です。が、今回はそれはできていると仮定してお話ししています。)



【1.抑揚を制覇しよう】

相談者の多くが、表現力の低さに悩んでいます。
"表現力の項目ってどうやったら上がるの?ビブラート?"とよく聞かれるのですが、表現力の項目を上げる最大のポイントは、ビブラートではなくて"抑揚"です。

そして、より細かく抑揚をつけましょう^ ^
話しているときに、あまり抑揚の無い感情が伝わりにくい話し方をする人がいますが…舞台俳優のようなイメージでまずは歌詞を読んでみてください。

私たちは物事を語ったりするときにほとんどの方が言葉に緩急をつけて話しています。
それを、いまより大袈裟に、大きい声と小さい声、
そして中くらいの声の大きさを使い分けられるようにしてみてください。

そうするだけで、抑揚の項目の点数が上がり、
表現力の数字がグンと伸びるはずです。


【2.ロングトーンを制覇しよう】

"バラード曲ならいいけど、速い曲だと何故かロングトーンの項目が欠けてしまう…。"という相談を受けた矢先に、"バラードならいいと思ったのにロングトーンが取れませんでした…。"なんて相談を受けたりします。

そう、歌の技術で1番難しいのがロングトーン!
と、私は思っています。

まっすぐ震わせずに安定した声を長く伸ばす。

私たちの喉は機械では無いので、リズムに合わせて歌っている最中に急にまっすぐな声に切り替えると言うのは難しいのです。
また曲によっては"ロングトーン"と呼ぶほど長く伸ばす部分が無い曲も存在します。厄介ですね。笑

なのでまずは、長く伸ばす部分がある曲から挑戦してみてください。(2.3箇所はあると良い!)

そして大事なのは、ロングトーンの部分だけ急にまっすぐ安定した声を…ではなく、楽曲全ての発音に対してしっかりと安定した声で歌えるようにするのが大事です。(コレは安定性の項目の向上になる)
そうすると楽にロングトーンが取れるようになりますよ!是非普段からまっすぐ発声する練習をしてみてください。


【3.ビブラートを制覇しよう】

いきなり無理だよ…と声が上がるかもしれませんが、
反復練習により意外と制覇しやすい項目だったりします。といいつつ、私にとっては、とてもとても苦手な項目だったのですが…。

まず、ビブラートってなんやねん。という方に説明を致しますと、ビブラートのあの心地の良い音の揺れの正体は、音程の高低と音量の大小が一定のリズムで行ったり来たり変化している状態です。

練習の仕方はいろいろあるのですが、私がお勧めするのは、ロングトーンの中に、リズムに合わせて音を足す方法。
例えば"あーーーー"と発声しているときに、
"あ あ あ あ あ あ"とリズムに合わせて一定の音量とリズムで声を足す感覚です。

ロングトーンは続けているので、音を足したところと、そうで無い部分が一定のグラデーションになると、ビブラートができている状態になります。

文章で説明は難しいですね…汗

うまくできない方の多くは、
"一定のリズムで声を切る"こともできない場合が多いので、とにかくリズムを意識して練習してみてください。また、息の量のブレ方が激しい方も多いので、ビブラートの大の部分の息の量をしっかりと一定に出せるように練習してみるといいかもしれません。


後半から練習方法があります。



皆さんの点数が、少しでも上がりますように…。

番組の挑戦者もまってますよー♪
(私は全く権限者じゃ無いけど笑)


新型コロナウイルス感染症に十分気をつけて、
一人カラオケなどを楽しんでくださいね!

それでは、良い1日を♪

カラオケ100点ねえさん
柳光絵