1月17日ブログ
にて「玉木宏みつ」をお送りしましたが、そのとき新橋にて「玉木屋」
というお店を発見いたしましたっ
おいら的には「玉木」つながりで非常に印象深く(笑)、で、その店構えから、かなりの老舗で高級店なんだろうなぁと踏んでおりました
で、なんとその「玉木屋」のお茶漬けをにて発見っ
Σ(゚Д゚;エーッ!
(・∀・)スゴイッ!!
頂き物らしい(笑)。
居ても立ってもいられないおいらは(笑)、早速「玉木屋」をリサーチ
そしたら、おいらの勘は見事的中
なんでも江戸時代にお店を構え、「座禅豆(いわゆる黒豆)」と「佃煮」が大評判だったそうでごじゃる
で、今も伝統の味と心と腕を脈々と受け継いでいらっしゃるとのこと
おいらの目に狂いはなかったなりー
早速「紅鮭茶漬」をぱちり
それでは開封~
中には「紅鮭」+「ふりかけ」+「おだし」が入っておりまする。
これらをあったかごはんに盛り付けて完成ー
早速ぱちり
うっまそう~
それでは、いっただきま~す
ぱくり。
おいしーい
おだしは薄味で非常にお上品な味わい
で、この紅鮭がちょうどいい塩加減でめちゃうまっ
これらを一緒に食べると、お茶漬の奥深さを実感できて、日本人でヨカッタなぁ~としみじみ実感しちゃうなり
続いて「鯛茶漬」をぱちり
っと、失礼いたしました
おいら、このお茶漬が大好きなあまり、抱きついてしまったなり
それでは、ちゃんとぱちり
中は先ほどと同じで、こちらには「鯛」が入っておりまする
早速あったかいごはんに盛り付けて、ぱちり
これまたうっまそうぅ~
それでは、再びいっただきま~す
ぱくり。
うっまーいっ
おだしは同じく薄味で非常にお上品な味わい
で、この鯛が粕漬け(かな?それともお酒?)の味わいがして、絶品っ
これまた非常に奥深いお茶漬で、ものすっごく美味しかったでござる
どちらもめちゃウマだけど、おいら的には「鯛茶漬」の方が好みかな
さすが「玉木屋」でごじゃりました~
袋に「懐石」と銘打ってるだけあって、すっごくお上品で奥深いお茶漬を味わうことができたなり
天晴れじゃ~