ダブルワードデータは,基本命令・応用命令で使用するの32ビット数値データです。
Dレジスタで言えば、2個のDレジスタを使い32ビットで処理することです。
CPUユニットで扱えるダブルワードデータは,下記2種類です。
• 10進定数: K-2147483648~K2147483647
• 16進定数: H00000000~HFFFFFFFF
16ビットで話した時と同じようにダブルワードデータは,
ワードデバイスおよび桁指定したビットデバイスが使用できます。
ただしダイレクトアクセス入力(DX),ダイレクトアクセス出力(DY)は,桁指定によるダブルワードデータ指定はできませ
ん。
ビットデバイス使用時
ビットデバイスは桁指定により,ダブルワードデータを扱うことができます。
ビットデータの桁指定は,”[桁数][ビットデバイスの先頭番号]”で指定します。
(リンクダイレクトデバイスの場合は,”J[ネットワークNo.]¥[桁数][ビットデバイスの先頭番号]”で指定します。
ネットワークNo.2のX100~X11Fを指定する場合は,J2¥K8X100になります。)
桁指定は4点(4ビット)単位で,K1~K8まで指定できます。
たとえばX0を桁指定した場合の対象点数は,次のようになります。
1ワード分(D***0)
• K1X0X0~X3の4点が対象
• K2X0X0~X7の8点が対象
• K3X0X0~XBの12点が対象
• K4X0X0~XFの16点が対象
2ワード分(D***0+1)
• K5X0X0~X13の20点が対象
• K6X0X0~X17の24点が対象
• K7X0X0~X1Bの28点が対象
• K8X0X0~X1Fの32点が対象
ソース(S)側に桁指定のある場合,ソースデータとして取り扱える数値は下表のようになります。