こんばんは。みほです。

 

今日、モヤモヤした出来事があって。

お話しする「モヤモヤ」というのは、嫌な気持ちとかイライラする。。というのではなくて。

「心に引っかかるけど、なぜなのか?言葉にできない感情」

という定でお話しします。

 

 

成績のことだったのですが。

自分の子供と子供の親しい子のテストの点数を聞いた時に

「あの子はギリギリまで部活の大会があって、時間もなかったのに、それでも良い点数を取って優秀!」

「我が家は時間があったのにも関わらず、全然できてない。。」

「少しでも近づこうと思わないのか?」

 

 

なんだかそんな気持ちがグルグルして、言葉にできないモヤモヤした気持ちが生まれた。

 

 

 

でも、その子に負けて悔しいとか嫉妬とかではない。

だから余計になんの感情なのか、分からなかった。

 

 

その後本屋さんに行って、いろんな言葉に触れながらその事を考えていた時。

ふっと疑問に対する答えが降りてきた。

 

 

 

正直に話すと、親しい子=娘の彼

 

 

私は

『優秀な彼には、娘も優秀でなければ釣り合わない』

 

と潜在意識の中で思っていたんだ!!

 

 

そうでなければ、振られるかもしれないって。

 

 

 

この自分の設定に気づいた時、衝撃を受けました!

 

 

 

なんて小さな事を気にしてたんだろう。。

彼はそんなこときっと全然気にしてないと思う。

っていうか私の問題でもないし、不安症すぎる。。。。。。。

 

 

 

きっとこの設定はあらゆるところで、見え隠れしていたに違いない。

 

 

 

私ができないから釣り合わない。

見た目が良くないから釣り合わない。

あの人の周りは素敵な人ばかりだから、私は釣り合わない。

 

 

多分人生のあらゆるところで、私はそう思っていた。

 

 

 

もう人と比べたり、劣等感を抱く自分の設定を変えていきたい!

そう強く思った出来事でした。

 

 

 

私が人をどう見ているかで、自分が自分をどう見てるのか?

気づくことができました。

 

 

小さな言語化できないモヤモヤを、あえて言葉にすることで

今まで知り得なかった自分の潜在意思に気づくことができます。

 

 

 

今日はたまたま書店で気づくことになりましたが

ノートに書き出して、目で見ることがおすすめです。

 

 

 

優秀な彼には、優秀でなければ釣り合わない。

そう思っていた設定は

『そのままの娘が愛されている』

という設定に変えました!

 

 

 

そしてそれは私自身にも採用したいと思います!

 

 

おやすみなさい。

 

 

 

ミャクミャク可愛い。

 

 

 

 

 

 

 

おすすめの本