新年好 | 立川光昭オフィシャルブログ「行列請負人の視点」Powered by Ameba

立川光昭オフィシャルブログ「行列請負人の視点」Powered by Ameba

行列請負人・ヒット商品仕掛け人である立川光昭オフィシャルブログ「行列請負人の視点」Powered by Ameba では、自身の仕掛けていることから役立つ企業やニュースの紹介、テクニックまで幅広く紹介します。

新年ですね!!

 

そう今年の旧暦の新年が2月1日でしたのでまさに今日です。

 

個人的なことになりますが、昨年は陰陽道で9年に一度回ってくると言われる八方塞がりの年でした。昨日まででようやく八方塞がりの1年を抜けていよいよ最高の1年が始まります!!!!がんばるよ!!!

 

そもそも旧暦って!?

 

現在私達が使っている暦(グレゴリオ暦)は、明治6年に採用された太陽の動きを基にした「太陽暦」と呼ばれ流ものです。それ以前の日本では、月の満ち欠けをもとに、季節をあらわす太陽の動きを加味して作られた「太陰太陽暦」が使われていました。一口に太陰太陽暦といっても、歴史の中ではたくさんの暦法(計算の規則)が使われてきましたが、太陽暦への改暦の直前に使われていた「天保暦」と呼ばれる暦法のことを、一般には「旧暦」と呼んでいます。旧暦を含む太陰太陽暦では、月が新月になる日を月の始まりと考え、各月の1日としました。それから翌日を2日、その次の日を3日と数えたのです。そして、次の新月の日がやってくると、それを次の月の1日としました。新月から新月までは平均して約29.5日の間隔ですので、12ヶ月間では約29.5日×12ヶ月=約354日であり、太陽暦の1年より約11日短いため、そのままではだんだんと季節とずれていってしまいます。そこで太陰太陽暦では、暦と季節のずれが大きくなってきて、ひと月分に近くなると、閏(うるう)月というものを入れて、ずれを修正しました。例えば、3月の次に閏月が入るとその月は「閏3月」と呼ばれ、その年は13ヶ月間あるということになります。閏月は平均すると19年に7回ぐらいの割合で入ります。以上のような理由から、太陰太陽暦では同じ日付であっても、それを現在の暦での日付に換算すると、年ごとに違う日付になります。例えば、現在の暦に切り替わる前の、明治3年1月1日は、現在の暦では2月1日ですが、翌年、明治4年1月1日は、現在の暦では2月19日です。

 

そのため毎年新年の日にちが違います。

 

それが今年は珍しい2月1日になります!!!

 

アジアの国家の中ではまだまだ旧暦でお祝いするところが多いです。忘れ去られたように見えますが現在でも、太陰太陽暦にしたがっておこなっていた習慣は、私たちの生活の中で生きています。例えば、「中秋の名月」は太陰太陽暦の8月15日の夜の月のことをいい、たいへん美しいものとして古くから鑑賞されてきました。また、「七夕」も本来は太陰太陽暦の7月7日におこなっていたものです。太陰太陽暦は使われなくなりましたが、このような昔からの習慣の意味やそこに込められた心は、これからも受け継いでいきたいものです。

 

とにかく今年は頑張ります!!!