レディオヘッド・訳詞 ~「2+2=5」
前回の記事でジョージ・オーウェルの
- 一九八四年[新訳版] (ハヤカワepi文庫)/ジョージ・オーウェル
- ¥903
- Amazon.co.jp
のことを書きましたけど、レディオヘッドの曲に
この作品をモチーフにしたものがあります。
(といってもこの本読んで初めて知ったんだけど。)
この物語の重要なキーワードに「二重思考(DOUBLE THINK)」というのが
あるんだけれど、(詳細はウィキをみてね)
それを象徴するものとしてこの「2+2=5」というのがある。
簡単に言うと権力側が「黒」といったものは実際には「白」だろうが「黒」。
それを口先で言うのではなくて、本当に「黒」と思い込むこと。
でも同時に本当の自分は「白」だと思いつつ。
歌詞は物語の内容そのままといったところで、
密かに現体制の転覆を夢見る主人公が、結局罠にかかって捕らえられ、
拷問の末、洗脳されるシーンです。
歌詞の最後が
Maybe not(…たぶん違う)
という今まさに洗脳されようとするところで終わってますよね。
この物語をメタファーとして現代のグローバリズム、第3世界の軽視(搾取)
を批判したものらしいです。
hail to the thief(盗人万歳)
という言葉もブッシュ前大統領を皮肉ったものらしいです。
レディオヘッドの歌詞は、
THERE THERE → ねじまき鳥クロニクル
BODYSNATCHERS → 同名の映画
も含めて本や映画をモチーフにしたものが多いみたいですね。
余談ですが、「1984」で主人公を罠にかける人物が「オブライエン」という
名前でメンバーのエドと同じ苗字だったりします。
ドン引きなPVと共にお楽しみください。
(しかしキツイなぁ…)
2+2=5
Are you such a dreamer
君はとんだ夢想家だよ
To put the world to rights
公正な世界を夢見ている
I'll stay home forever
僕は金輪際家から出ないよ
Where two and two always makes a five
2足す2が5になる世界では
I'll lay down the tracks
僕は線路をつくる
Sandbag and hide
土嚢と逃亡
January has April showers
一月に春の雨が降る
And two and two always makes a five
そして 2足す2は5になる
It's the devil's way now
それは悪魔の路線
There is no way out
どこにもたどり着くことがない
You can scream and you can shout
君は悲鳴をあげ 叫ぶだけ
It is too late now
もう手遅れなんだ
Because you're not there
君はもうそこにいないから
Payin' attention
注意しろ
Payin' attention
注意するんだ
yeah I feel it, I needed attention
そうさ 僕にはわかるんだ 注意が必要だってことが
Payin' attention
注意しろ
Payin' attention
注意しろ
Yeah I need it, I needed attention
注意が必要なんだ
I needed attention
用心しろ
I needed attention
用心しろ
Yeah I love it, the attention
そうさ 僕は用心するのが好きなのさ
Payin' attention
注意しろ
Payin' attention
注意しろ
Soon oh
ああ もうすぐだ
I try to sing along
僕は歌おうとするけれど
But the music's all wrong
音楽は禁止されている
Cos I'm not
僕じゃない
Cos I'm not
僕じゃないんだ
I'll swallow up flies?
僕は釣り針を飲み込んでしまったんだろうか?
Back and hide
後ずさりして逃げ出す
But I'm not
でも僕はじゃないんだ
Oh hail to the thief
「盗人万歳」
But I'm not
僕じゃない
But I'm not
僕じゃない
Don't question my authority or put me in the box
僕の権限について質問するのはよしてくれ 閉じ込めるのも止めてくれ
Cos I'm not
僕は違う
Cos I'm not
でも僕は違う
Oh go up to the king, and the sky is falling in
君主のもとに行き 空は引きずり下ろされる
But it's not
でも違うんだ
But it's not
でも違うんだ
Maybe not
…たぶん違う
Maybe not
…たぶん