ここ最近 | MITSUのブログ

MITSUのブログ

ニューヨークの路上で鍛えられたBlues Manの日記。

◆7/1(日)
「音遊人」原稿の直し。
なぜなら、750文字前後でエッセイを書かなければいけないのに、完成してみたら1400文字だったのよ。。。
こりゃ、いくらなんでも文字数多すぎだよな~。
担当者に怒られてしまう可能性大。。。
ということで、必殺「削除、削除、削除、の嵐!」
なんとか、文字数削減に成功!

なぜかここで、必殺「削除、削除、削除、の嵐!」を応用すれば、地球環境を良く出来るのではないか?と考え込む。

「クーラーをつけたり消したり、無駄な電気を、削除、削除、削除、の嵐!」
「日本がサマータイム導入で、無駄な電気を、削除、削除、削除、の嵐!」
「手をすばやく洗う習慣をつけて、水を、削除、削除、削除、の嵐!」

う~ん、これを世界中の何億という人々が実行すれば、必ずや地球環境を良く出来るはず!
そんな事で世界は変わらん!、という人もいるが、逆にこういう事を考える人がいてもいいのではないのか?
バカと天才は紙一重っていうし。
アインシュタインも一歩間違えれば、バカで終わっていたかもしれないしな。
うまくいけば、これで世界が救えるかもしれない!
よし、スグに実行に移そう!
クーラーの電源オフ!
サマータイムの件は何処に問い合わせればいいんだ?
環境省か?
そんなの、あったかな?

あっ!? いかん。このままでは、話がドンドン脱線していくので、ここいらで元に戻さねば。
というか、いつの間にか外は暗くなってきた。
そういえば、腹もへってきたな~。
あっ!洗濯するの忘れてた。。。


◆6/30(土)
NHK収録日。
「今日、演奏する曲のコード進行がなかなか憶えられない夢」で、うなされて起床。
う~ん、あまりイイ目覚めではないな~。
コーヒーで目を覚まして、軽くギターの練習。
コード進行を再確認。
人には得意なモノと不得意なモノがあるが、おそらくこのコード進行は僕の不得意の部類に入るのだろう。
特に、そこまで難しいわけではないのに、なぜか暗記しにくい。
この曲は、そういう星の下に生まれてしまったのだろう。
しょうがないので、そう考える事にした。

時間が迫ってきたので、渋谷のNHKへGO!
そして、とうとう本番収録開始。
結果は、、、まあ、観ていただければわかりますが、なんとか無事終了。
一応、僕もプロのミュージシャンのはしくれですから、やればできるのですね。。。

明日の「つながるテレビ@ヒューマン」は、00:15の放送になるので、みんな夜更かしして観てね!


◆6/29(金)
朝ごはんに、マンゴーを食べる。
このマンゴーは、真っ赤に熟していて美味かった♪
こういう「当たり」のマンゴーをスーパーで発見すると、なんとも嬉しい!

その後、次号「音遊人」の原稿書き。数時間。。
そしてその後、翌日「つながるテレビ@ヒューマン」の収録があるので、その曲も練習。
実は、毎週曲を譜面ナシで演奏しなければいけないのでコード進行を暗記しなければいけないのです。
なぜか、今回はなかなか暗記できず悪戦苦闘。
なんとか、せねば。。。

夜は、渋谷のフライデーズで友達とディナー。
途中、変なショータイムがあった。
特に話のネタになるような「ショータイム」ではなかったので、ここではあえて内容は説明しません。
見たい人は金曜の夜に、ここに食事に行ってください。
ハンバーガーを、たらふく食べて帰宅。


◆6/28(木)
昼間NHKでリハをした後、恵比寿に行ってLIVE!

恵比寿のLIVEに遊びに来てくれたみなさま、ありがとうございました♪
おかげさまで、かな~り楽しく演奏できました★

休憩時間に声をかけてきた黒人のジョージはなんとハーレム出身らしく、
「ソウルフードレストラン"シルビア"はまだあるのか?」とか、「俺はJAZZ CLUB"セントニコラス・パブ"の近くに住んでいたんだ。」とか(彼は日本に来て5年くらいらしい)、懐かしいハーレムの話ができて楽しかったな~。
しかも、彼はソウルシンガーらしく、8/30にここで演奏するので興味のある方はどうぞ♪
ピアノの「ひのやん」も、外人に英語で絡まれてイッパイイッパイだったのも、面白かった。

演奏内容も良かったし、ビールは美味いし、チキンパイも美味い!
イイ夜だった★