筆不精 | MITSUのブログ

MITSUのブログ

ニューヨークの路上で鍛えられたBlues Manの日記。

久しぶりの日記である。
こういうのを筆不精というのだろう。

ここ最近何をしていたか?というと、別にたいした事はしていないような気がする。

まず、年末は31日までCD編集の仕事をしていて、そのあと呑みに行って、そんで酔っ払ってみんなで演奏して歌っていたら、なぜか飲み屋に凡ちゃん(大木 凡人)が酔ってやってきて、マイクを奪って喋りだし、ワイヤワイヤの大騒ぎ♪
その後、酔っ払い10人ほどで神社でお参り。
そんで、おみくじを引いたら「大吉」だった♪
この「おみくじ」は、友達が凶をひいて可哀想だったので、その友達にあげた。
今年最初の人助け♪と勝手に思い込み、本人は大満足☆

不思議なもので、その4日後、豊川稲荷に商売繁盛を祈願しにお参りにいったら、そこでひいたおみくじも「大吉」だった♪
人助けはするもんだね~。
というか、年初めから「大吉」を2連続でひくなんて、今年の僕の運は相当イイんじゃないの!?
と、かなりテンションは高くなり、とりあえず運試しで久しぶりにパチンコに行ってみた!
結果、一万円負け。。。

・・・なんでやねんっ!

まあ、人生そんなに簡単にはいかないらしい。。。
今年も、ボチボチやっていこう♪


それと、久しぶりに実家にも帰った。
新幹線で白石蔵王駅(仙台駅の一つ前の駅)を降りたら、雪だらけ。
しかし、澄み切った空気は気分が良く、都会では見れない光り輝く星が夜空にたくさん浮かんでた。

星光以外は、すべて暗闇。

綺麗だけど、少し恐怖というか自然の畏怖を感じる。
都会だと、何処かに明かりがあり、あまり「真っ暗闇の空」なんて見ないからこう感じたのだろう。
小さい頃はこれが当たり前の風景だったのに、いろんな場所で暮らした結果、僕の中の感受性もだいぶ変わったんだろうね~。
そんな事を考えながら上を向いて歩いていたら、道路はカチカチのツルツルで、僕はスッテンころりん。。。
北国の自然をなめちゃいけませんね~。


そういえば、音楽関連の本もたくさん読んだな~。
正確には、まだ読み終わってない本も半分くらいあるけど。。

「音楽行動学」「音楽療法」「音楽文化学」「音楽の神秘」「音楽が心に与える効果」などなど。。。10冊くらい。

少し前から、「音楽療法」などの「音楽が人の体と心に与える効力」に興味があったので、少しづつ勉強を始めたわけです。

音楽の理論書やら、曲やコード進行、メロディーのアプローチの仕方の本などは、一応ミュージシャンの端くれとして一通り勉強はしたのだけど(正確にはワークショップだったり、先生と呼べるミュージシャンに教えてもらったほうが多いけど)、はっきりいうと、こういう本はあまり面白くない。
今改めて読んでも、なぜかわざわざ難しく解説しているようにしか思えないし。。。
おそらく、だから面白くなく感じたのだろう。

こういう基本的な音楽理論は、ある程度理解したら、あとは各々の音楽家がそれぞれの想像力や、音楽の方向にあわせて利用すればいいだけなんである。

そうは言っても、人生には「壁」というものが常にあるもので、この「壁」はもちろん僕にもあるわけです。
今回は、この「壁」を砕くのに、これらの本は大いに役立った。

以前から感じてきたことなんだけど、「音楽」には「商業音楽」や「民族音楽」、その他JAZZやBLUESなどいろんな種類が存在するけど、その中のいくつかはなぜか心に「グッ」とくる。
おそらく「グッ」とくるポイントは、人によって違うけどたぶん誰にでもあるような気がする。
なぜだろう?

それと音楽、特に生演奏(生演奏を聴いたり、実際演奏したり)は、荒んだ心をかなりの割合で癒してくれる。
というか、一般の病気になった時にも、その治癒効果は発揮してくれる。
これは、自分の体験上感じた事でもあり、BLUESだって元々は辛い日々を生き抜くための音楽として、こういう意味合いをもっていたし。
なぜだろう?


いろいろ本を読んでいくと、こういう事をちゃんとした学問としてやっている偉い教授も、世の中にはいるんですね~。
いやはや、ビックリですよ。
(というか、今まで気がつかなかった僕も僕だけど。。。)
おかげで僕の中のモヤモヤも少し晴れてきて、壁も崩れかけてきた。

しかも、こういう本はなかなか面白い。

たとえば、アメリカなんか、多くの病院に音楽療法士がいて、医者と同じような感じで患者をケアしたりして、国が音楽を医療として確立させつつある段階にきていたり、
そうかと思えばその一方で、ナチスは音楽の効果を最大限にいかして、ドイツ国民を洗脳というかナチスの虜にしていたという事実があったり、
また別の角度でみると、アフリカの奥地では未だにシャーマンが音楽の力を使って病気を治していたりね。

なんとも音楽とは、奥が深いですな~。


おおおっと、気がついたらダラダラと書いてしまい、ひとまず肝心な事を書くのを忘れてしまいました。


新年あけましておめでとうございます。
今年もたくさん音楽活動をしていきますので、よろしくお願い致します!

MITSU