311だから | 真面目に遊んで飯を喰う(2nd season)
子供の頃から不思議に思いながらも
敢えてその理由を聞かずに生きてきたことがある。
自分では、それなりの答えを導き出してはいるのだが
それが果たして正解なのか?

実は今でも確信がない。
毎回毎回、恐る恐るその場の流れに身を任せている。
40をとっくに過ぎてるのに…。




慰霊祭に参列した。
途中で何度でも退席できるように出口近くの隅っこの席をKEEPして。

恐らく、
不審な、落ち着きない、でっかいオッサンと思われただろう。
あながち…間違いではない。
だが、そうなることがなかったから自分としては正解。

おかげで
出発前にR美をはじめ5人が
見越しているかのように…示し合わせて…嫌がらせで…半笑いで…
手渡してくれた5枚のハンカチは使っていない。



慰霊祭終了後
地域の顔見知りが集まった食事会。

うちの連中は裏方に徹していたのだが
1時間もする頃にはお呼びがかかる。

1か所に留まることなく、ビール片手に声の掛るところへ移動する。
ウチの連中も然り。

自治会長から声がかかる。

移動した席は
50代おばさん・同年代おばさん・同年代オヤジ・30代オヤジなりかけ。
一人ずつ自治会長から紹介されたのだが・・・

一人一人の紹介に用いるべき形容詞・・・。

自治会長、それ間違ってんじゃねえの??




一年前は5人家族だったが今は孫と2人暮らしのおばさん。
    
旦那がなぜか?まだ帰ってきてないおばさん。

娘が嫁いだわけでもなく居なくなったオヤジ。

3歳の息子が居なくなって、8ヶ月の娘が居るオヤジなりかけ。



こんな人たちと30分ほど話をした。
何を話したか?・・・今ひとつ記憶がない。

ただ、最後はみんなで笑いながら喋っていたような…




子供の頃から不思議に思いながらも
敢えてその理由を聞かずに生きてきたことがある。

葬式や慰霊祭

終わりに酒をふるまうのは全国共通らしいが

その目的や真意はどこに???


今夜も身を任せてみた。