マックス・シュティルナー(Max Stirner) | mitosyaのブログ

mitosyaのブログ

個人誌「未踏」の紹介

イメージ 1

 
唯一者とその所有

私の事柄を、無の上に、私はすえた

何ごとであれ、私の事柄でないものがあろうか ! まずは善なる事、続いて神の事、人類の事、心理、自由、人道、正義の事。さらにわが国民の事、わが君主、わが祖国の事。そして最期に、まさに精神の事、そしてその他百千の事ども。ただし私の事柄だけは、私の事柄でありえない。「己が事だけを思うエゴイストに呪いあれ ! 」

ゆえに、すべて私の事柄でないものは去るがいい!私の事柄は少なくとも「善なる事柄」であらねばならぬ、と諸氏はいうのか。では何が善であり、何が悪であるのか。私はまさに自ら私の事柄なのであり、ゆえに、私は善でもなく悪でもないのだ。そのいずれもが、私には何の意味ももたない。

神のものは神の事柄であり、人間のものは「人間の」事柄である。私の事柄は、神のものでもなく人間のものでもなく、真なるもの、善なるもの、自由なるもの等々ではなく、ただひとり私のものであるのだ。それは普遍なるものではなく、ただ---私が唯一であるごとくに、唯一であるのだ。
私にとって、私を超えでる何ものもないのだ !


マックス・シュティルナー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

マックス・シュティルナー(Max Stirner, 1806年10月25日 - 1856年6月26日)は、ドイツの哲学者。青年ヘーゲル派(ヘーゲル左派)の一人。マックス・シュティルナーという名前は、ペンネームであり、本名はヨハン・カスパー・シュミット(Johann Kaspar Schmidt)である。シュティルナーの名は、彼の身体的特徴である突起している「おでこ」(Stirne)を基に高校時代につけられたニックネームに由来する。なお日本語では「スチルネル」や「スティルネル」と表記されることもある。

概要
フィヒテとフォイエルバッハの哲学に影響され、極端な個人主義を軸とする哲学を展開。いかなる人間的共通性にも解消出来ない交換不可能な自己の自我以外の一切のものを空虚な概念として退け、その自己が、自らの有する力によって所有し、消費するものだけに価値の存在を認める徹底した個人主義の思想は、青年ヘーゲル派のメンバーに影響を与えた。マルクスやエンゲルスにも影響を与えており、エンゲルスは「私たちはシュティルナーの到達した地点から出発しなければならない。そしてそれをひっくり返さなければならない」と言っている。マルクスやエンゲルスからはシュティルナーのニヒリズムを執拗に批判されたが(『ドイツ・イデオロギー』)、今日の研究では、彼らの批判はシュティルナーの思想を表層的にしか理解していなかったことが指摘されている。また、シュティルナーは前記の個人主義の立場から、個人の価値を阻害する権力体としての国家や圧力体系としての社会の存在を否定するアナキズム的な立場を主張。これらシュティルナーの思想はアナキズムの個人主義的傾向に深い影響を与えた。またエドゥアルト・フォン・ハルトマンの無意識者の思想はもちろんのこと、完全に自由な自我を求めていったということで、ニーチェの超人思想にも影響を与えたといえるが、ニーチェ自身がシュティルナーの思想について言及している点は確認されていない。むしろ実存の思想・哲学の先駆者としてキェルケゴールとほぼ同時期に「唯一者」(キェルケゴールは「単独者」)としての自我を全ての思考と行動の基礎に据えようとした点が特筆されるべきであろう。

生涯
シュティルナーは、バイロイトで楽器職人の子として生まれた。小さい頃から、ラテン語やフランス語などに親しみ、優秀であった。彼の通っていた高校が後に老ヘーゲル派を代表する学者・ガプラーが校長を務めていた学校である、イムホーフ高校であるのも受けて、当時ヘーゲル哲学の牙城・ベルリン大学に進学。たちまち哲学、特にヘーゲルを中心とするドイツ観念論の虜となるが、かねてから病気療養中の母のために、退学を余儀なくされる。その後、いくつかの大学に断続的に在籍し、教員資格を手にし、1839年から高等学校の語学と歴史の教師を職を手にし主著『唯一者とその所有』を書き上げる。生涯ベルリンで過ごした、同時にこのころから「フライエン("Freien" 自由人の意)」と呼ばれていた青年ヘーゲル派(ヘーゲル左派)の人物を中心に、軍人・芸術家・学生などの人物らと、酒場で交わり自由や政治について語り合った。このグループは時として酒乱が高じた振る舞いもした。このグループらと交わり、ブルーノ・バウアーらと共に中心的な人物となる。このグループとの交流により、やがて無政府的な考え方が生じたといえる。ほかに。マルクスが主宰する「ライン新聞」に、「芸術と国家」「愛の国家についての試論」などを発表。フォイエルバッハやバウアーからも一目を置かれる存在(あるいは後には論敵に)となる。シュティルナーの自由人ぶりが高じ、無神論的な奇抜な自身の結婚式を行い、夫婦で始めた商売が失敗して離縁され、それが機縁で1845年に教職を辞す羽目ともなる。その後は、翻訳などで生計を立てようとしたが、貧困に苦しみ、孤独のうちに死去した(餓死したとされている)。遺体は、引き取り手がなかったので、かつての盟友ブルーノ・バウアーが引き取り、バウアーによって葬られた。主著『唯一者とその所有』は、マルクスとエンゲルスの共著『ドイツ・イデオロギー』が多くのページを割いて、批判の試みをしていることからも分かるように、シュティルナーの歩んだ孤独な生涯に反して、その思想は当時の思想家たちに多くの議論を巻き起こしたといえる。

思想
シュティルナーは、いかなる人間的共通性にも解消しえない「私」という自我を指して、それを「唯一者」と呼ぶ。「唯一者」は私を指し示す単なる名辞、記号であるに過ぎない。「唯一者」を一般的・普遍的に定義することは不可能である。なぜなら「唯一者」とは、個別的・具体的な自我であり、私が所有することができるもの、自己が消費することができるもの一切だからである。「唯一者」はいかなる概念によっても規定することはできない。私という現実にある自我によってのみ内容と規定が生じる。そうして初めて主体的に自分は生きることができる。彼は単なる独我論を主張していたのではない。このことは、主体的に独立した個々人による真の人間的連帯を彼が想定していたことからも明らかである。彼が個人主義的アナキズムや実存主義の先駆けと評価されているのも、彼が自己自身、つまり自我を思想の根底に置いたことが理由としてあげられる。 また、彼のいう自我は、主著である『唯一者とその所有』を飾った、
"Ich hab' mein Sach' auf Nichits Gestellt." 「私の事柄を、無の上に、私はすえた。」
の言葉どおり、自己を「無」、つまり誰もが迎える「死」という必然によって規定される有限なる主体であることを自覚しつつ、生きていく瞬間瞬間において常に自らが自らを定立し、新たに自己自身(自我)を創造し、被造物である自己をとどまることなく超克する(自己規定を克服する)もの、すなわち「創造的虚無」として捉えている。

著作
片岡啓治訳 『唯一者とその所有』 現代思潮新社 1968年(原著1844年)
邦訳としては本書以外に草間平作訳(岩波文庫)が存在する。なお岩波版の著者名は「スティルネル」と表記されている。
星野智・滝口清栄訳 『シュティルナーの批評家たち』(原著1845年)
   『ヘーゲル左派論叢 第1巻 ドイツ・イデオロギー内部論争』所載 御茶の水書房 1986年

関連文献
大杉栄  『唯一者 マクス・スティルナー論』 1912年    
大杉栄  『意志の教育 マクス・スティルナーの教育論』 1915年
アルベール・カミュ 『反抗的人間』 佐藤 朔・白井浩司訳 1956年
   『反抗的人間』の他、『カミュの手帖』にてシュティルナーについて言及

ダニエル・ゲラン 『現代のアナキズム』 江口 幹訳 三一新書 1966年
西谷啓治 『ニヒリズム』 国際日本研究所 1966年
ジョージ・ウドコック 『アナキズム Ⅰ 思想篇』 白井 厚訳 紀伊國屋書店 1968年
カール・レーヴィット 『キェルケゴールとニーチェ』 中川秀恭訳 未來社 1969年
カール・レーヴィット 『ヘーゲルからニーチェへⅡ』 柴田治訳 未來社 1977年
大沢正道 『個人主義 シュティルナーの思想と生涯』 青土社 1988年
尾崎恭一 『ヘーゲル左派/思想・運動・歴史』
   『叢書/現代の社会科学 ヘーゲル左派/思想・運動・歴史』所載 石塚正英編 法政大学出版局 1992年

住吉雅美 『哄笑するエゴイスト マックス・シュティルナーの近代合理主義批判』 風行社 1997年


大杉 栄 の文章 唯一者 --マクス・スティルナー論--     (1912年12月)
http://www.ne.jp/asahi/anarchy/anarchy/data/osugi02.html