<創作メモ> | mitosyaのブログ

mitosyaのブログ

個人誌「未踏」の紹介

イメージ 1

              
  <創作メモ>                                                             
● 風―――夏にあって、一陣の風に秋を感じた。
● 水たまり―――カッパ、魔者、不思議、吸い込まれる感じ、太古、中世人の意識。
● 一点透視法の世界―――ポプラ並木の風景、ベランダからの風景、
● ニセアカシヤのトンネル―――木々に包まれる感じ(頭上に木の意識)
● 広場の紅葉した草―――あの朱色、太古の太陽の色。
● 朝のスズメ―――昼間とは違う懸命に生きる姿、虫を追っている、住み分けている。
● 猫をからかうオナガ―――笑い声のような叫びで、猫を木の上からからかっていた。
● エスニック―――CDの原始の人の感情の記憶、
● 目、耳、皮膚、あらゆる感覚を小説のためにではなく、一日へ、印象へかたむけ、異化体験をさぐること、惑星ソラリスのように。

① 忘れている太古の感覚を思い出すために。

② 一生に一度しか使わない感覚を―――死、発狂の感覚の再現。

③ 宝は足元にある、日常の、何げないものの中に、この発見をこそ。残された自然を求めての旅行などではなく、今に全ては無くなるとするなら、感覚を調律すること、呼び戻すこと。ディキンソンように、限られた中の無限の中に。

④ 旅などの外的刺激、非日常的な刺激はそれだけのもの、そこには探る意識、感覚というものがない。しかし、光、水、風、生きもの、などからの感情は身近でいつだって蘇らせられるもの。私の胃がないことからくる病気感覚のように。

⑤ バシュラールの蝋燭に寄せた散文、哲学詩のように、それを一日を対象にして描く。

⑥ ギフチョウの世界での、こどものセリフ、どこから来て、どこへ行くんだろう?の疑問は、現在も哲学の疑問である点。

⑦ あるシュチェーションにおける、ある感情の作品は読んでいて面白くな い、書きたくない。そうした感情は、ある作られた状況のものであって、現実の感情ではないといった拒否感情がある。日常の中の感情なら、体験も出来るし、自分のこととして無理しないで解る。タルコフスキーの水、風、思い出などの世界は、なつかしく、自分のことのように、作者と同じ時空間を生きている気分になれる。

⑧ ありふれた日常の中の地球という意識---。生命も、石も、宇宙においては、ありふれた、存在そのものといった気分が、どれだけ気持を休ませてくれることか。

⑨ 病んだとき、典型や、普遍は役にたたなかった、聖書も、歎仁抄も、それは私の解決にはならなかった。私の解決とは、一日の意味、私の一日の意味であった。

⑩ ある何ものかに向かって---。何かは解らない、解らないから不思議であり、価値がある。そうした一日への視点、書き方。

⑪ 読者、他人は、意識しないで、自分ために、明日生きる糧のために、私のバイブルを目指して書くこと、いつか訪れるあの日のために、自分の生きる部分として。

⑫ 一日がつかめれば十年がつかめるということ、ああこんなものなんだなっと。たとえ再発があっても、なくても、捉えておかねばならないもの。
                                           
 ムルソーでは死にたくない。物達への即融の関係、つながりの中で絆をもって死にたい。包まれるように、私の星、私の木、私の山よと、語って抱かれて、共感の意識で。生き生きとして相互に喜びあえるような---。
 子供の感覚---一日の中に包まれる神秘の発見として。
 母の祈り ---一日への私の祈りとして。
失われてしまっている一日の発見を。
透明な感覚、思考---自己における真実、生きている意味。
小津が戦争を通し、無を実感し、日常を描くことに意味をみいだしたように。日常の意味を私の実感で問うこと。小さく日常には回帰しないで。
ベケット風、サロート風、ロートレアモン風、ジョイス風。又は散文詩風---。詩集スタイルなら、一日一編を書く。抽象ではなく、省略はしないで、自分が感じられものを。
 追記として、病院でのOとの対談として、透明な思考というものを入れ、場合によっては私の手紙も入れて、こうして一日を探っていた私へ、突然、襲ってくるのが現実の一日というものと、現実の私とOを入れ、こんな中で有効なものは、人間の心の問題。何をどう感じるかの問題であったと---。
 わたし自身の所有と存在なのだから、わたし自身が所有していく、わたしに於ける一日が定着させられればいいのだから---。私の方法で、私自身が深まる方法で---。
 ジョイス、プルーストをやり直すことではなく、無名の小片を発見するために。未知のかくされたものを明らかにするための形式の発見へ向かって---。
純文学小説へ
http://www.tokyovalley.com/yahoo_blog/article/article.php