低酸素血症の鑑別・・・・水戸医学生セミナーより | 水戸済生会総合病院 臨床研修ブログ

水戸済生会総合病院 臨床研修ブログ

水戸済生会総合病院は、救急医療から緩和医療まで多彩な症例が経験できる総合力の高い地域の基幹病院です。
医師の生涯のうち最も実りある初期臨床研修期間を私たちは強力にサポートします。

第20回水戸医学生セミナーから、

イイところを紹介します。

 

今回は1日目の午後に

水戸協同病院で行われた

ケースカンファからです。

 

水戸協同病院のメインは

Physical examination round

ですが、この後にはケース

カンファがあります。今回は

総合診療科の橋本先生から

症例提示でした。

 

実は橋本先生も、学生の頃に

この水戸医学生セミナーに

参加して、衝撃を受けた一人です。

そして、今は水戸協同病院で

大活躍中の先生です。

 

 

さて、症例は80歳代の女性。

独居でADLも自立していて

症状は特にないのですが、

かかりつけ医で酸素飽和度(SpO2)の

低下を指摘され、紹介となりました。

 

バイタルは問題なく、呼吸回数も

速くない。

 

でも座位でSpO2が<90%。

ところが臥位にするとSpO2が

正常化しました。

 

さて、この情報だけですが、

あなたは分かりましたか?

 

答えは

Platypnea Orthodeoxia syndrome

(POS)です。

 

(読み方は・・・、プラティプネア・

オルソデオキシア・シンドローム

でイイはずです)

 

Platypneaとは、座位で増強する

呼吸困難感のことを意味します。

 

Orthodeoxiaは、体位によってSpO2が

低下することを意味するそうです。

 

この症例のように、高齢者に多く

座位になるとSpO2が低下して、

臥位になると正常化することで

気づかれます。

 

原因としては、心房中隔欠損(ASD)

や卵円孔開存(PFO)などの右左

シャントがあることが前提です。

 

さらに、円背などの影響で心臓の

位置が通常と変わる状況があると、

体位(座位)によって、下大静脈からの

流入血流が心房中隔方向を向いて

しまい、酸素化されていない血液が

右左シャントを介して動脈血側に入る

ことでSpO2の低下を来すとされています。

 

橋本先生の症例は、最終的に

心房中隔の閉鎖術までやって

元気に過ごしているという貴重な

症例でした。

 

座位でSpO2が下がり、

臥位でSpO2が上がる、とくれば

POSを思い浮かべてください!

(編集長)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆病院見学はもうお済みですか?

どうやって研修病院を決めたらいいのか

分からない・・・。

 

それには病院見学をするのが一番です。

さらに直接研修医から話を聞くのがベストです。

実際に見学に行くと、想像以上に雰囲気が

違うことに気づくでしょう。

 

ぜひ夏休みを利用して、当院へ見学に

お越しください。あなたの目でリアルな

研修生活をのぞいてみて下さい。

 

◆病院見学や、ご質問・お問い合わせは

こちらからご連絡ください。

◆感想やコメントは

Facebookページからお願いします!

https://www.facebook.com/mitosaiseikai/