◆被災時のココロの癒し方 後編 | 豊かさと健康♪幸せのカギ♪ザ★ミトコンドリア

豊かさと健康♪幸せのカギ♪ザ★ミトコンドリア

ココロとカラダのつながりを誰しもが細胞の中にもっている小さな器官「ミトコンドリア」の視点から紐解くで、豊かさと健康、そして幸せを手に入れるための方法を伝えるブログ

おはようございます
豊かさと健康
幸せのカギ
「ザ★ミトコンドリア」の
三戸コンドリアです

今日は昨日に引き続き
「被災時のココロの癒し方!?」
の後編をお届けします

++++++
とその前に
◆自然治癒力学校公式メルマガ
【日常セラピー】
読んでみたい方はこちら

http://naturalhealing-school.org/daily-thrapy/
さらに
もっとミトコンドリアのことを知りたい方へ
無料メルマガ『週刊♪ミトコンドリア通信』
登録はこちら
https://i-magazine.jp/bm/p/f/tf.php?id=mitotsusin
http://mitochondria-school.com/mailmag/
+++++++

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇息を止めてココロの傷を癒す!? ◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

そんなときは
この方法を試してみてください

それは
「息を止める」
という方法です

えーーーー
息なんか止めたら
ますます酸素不足になっちゃうじゃない!?

そうおっしゃる方もいるでしょう

確かに
息を止めると
その瞬間はさらに
酸素不足になります

しかし
意識的に息を止めることで
呼吸を深くすることも
できるのです

その結果
脳への酸素の供給量が
増えるのですね

さらに
一歩進んで試したい方は
「ハッハッハッハ」と
「ハ」の音を
息を区切っていってみましょう

この呼吸法は
専門的は
ドックブレスと呼ばれます

これをすると
横隔膜が上下することが
わかるでしょう

深い呼吸のカギは
「横隔膜」が握っています

この呼吸法をすることで
横隔膜の緊張を
ゆるめることもできるのです

ハッハッハッハ

これは笑っているときと
一緒ですね

苦しい時は
無理に
楽しくなくてもいいんです

ただ
ハッハッハッハと
声を出すだけで
細胞の中に兆のうえの京もいるといわれる
「ミトコンドリア」が
あなたのココロとカラダを
癒してくれます

最後に
アメリカの著名な心理学者
ウィリアム・ジェームズ氏の
言葉を贈ります

>>
楽しいから笑うのではない。
笑うから楽しいのだ。
>>

FROM三戸

今日も最後まで読んでくれてありがとうございます