8月例会「ちびっ子平成弘道館体験版」その1・・・出発前
こんにちは!
今回の例会において、
子どもたちに「世界のいまむら」と呼ばせようと企んだものの、
「最下位のいまむら」と呼ばれ続けた総務委員会副委員長の今村です。
8月例会が終わってから1週間が経ちました。
ゴマ委員長から、毎日のように「ブログ早く!」との督促を受けてましたが、
なにせ写真が1000枚以上あるもんだから、なかなか着手できませんでした。
が・・・
昨日ゴマ委員長からひでまるでラーメンをごちそうになってしまいましたので、
ぼちぼちはじめていこうかと思います。
あっ、前置きが長くなりました。
それではいきますよー
8月20日(金)
天気・・・くもり時々晴れ
受付開始。
続々と参加者が集まり始めます。
「忘れ物ない?」
「大丈夫だよ!」
きっとこんな会話が繰り広げられてるんでしょう・・・
JCメンバーもスタートに向けて慌ただしくなってきました。
「集合!」
結団式がはじまりますよー
まずは、団長のあいさつ。
今回の団長は、「ゴマ委員長」こと会員研修委員会河合貴弘委員長。
「今日から3日間は、団長がみんなのお父さんだからねー」
子どもたちは微妙なリアクション・・・
でしたが、時間の経過とともにこの言葉の意味を徐々に理解していくことになります。
そして、決意表明。
元気よくできました!
ちなみに隣にいるのは、副団長(自称)の延島副委員長(会員研修委員会)。
各グループに団旗が手渡されました。
ところで、今回の事業には多くのご協力をいただきました。
「水戸歩く会」のみなさん。
子どもたちと一緒に歩いていただき、子どもとのコミュニケーションや健康管理に
気を配っていただきました。
こちらも3日間、子どもたちと一緒に歩き、子どもたちを励ましてくれました。
救護班のみなさん。
具合の悪くなった子どもの看護や足が痛くなった子どもたちへのマッサージなど
本当に献身的に働いてくれました。
ん?手書き??
すみません。予算の関係上・・・
それでは、出発前の子どもたちの表情をどうぞ!
出発前は余裕ありましたね!
手に何を持っているのかというと、竹で作った「マイ箸」です。
今回の事業では、すべての食事をこの「マイ箸」を食べるのがルール。
出発前にやすりできれいに磨いているところです。
【つづく】