ビタミン不足を感じた時に食べるものは?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう




ハイサイ☀️😃❗

ミトちゃん やいびーん o(^o^)o




今日は「ビタミンの日」です🌅

「ビタミンの日」制定委員会が2000年(平成12年)9月に制定。

1910年(明治43年)のこの日、農芸化学者・鈴木梅太郎(すずき うめたろう、1874~1943年)博士が、米糠(こめぬか)から抽出した脚気(かっけ)を予防する成分に「オリザニン」と命名したことを東京化学会で発表した。

オリザニンは後に、この1年後に発見されたビタミンB1(チアミン)と同じ物質であることが判明し、「ビタミン」と呼ばれるようになった。

脚気とは、ビタミン欠乏症の一つであり、ビタミンB1の欠乏によって心不全と末梢神経障害をきたす疾患である。心不全によって足のむくみ、神経障害によって足のしびれが起きることから脚気と呼ばれる。

日本では、白米が流行した江戸において疾患が流行したため「江戸患い」と呼ばれた。また、大正時代には、結核と並ぶ二大国民亡国病と言われ、難病であった。上記の鈴木博士の研究などによりビタミンの不足が原因と判明し、脚気は治療可能となった。


そんなビタミンですが、現在では13種類のビタミンが発見されており、それぞれ役割が異なります。
どのビタミンも、正常な体の機能を保つために必要な有機化合物なので、食品から摂る必要があります。そのため、どの食品にどのビタミンが多く含まれているかを知っておくと便利です。

たとえば、美肌に欠かせない「ビタミンC」といえば、レモン(100gあたり100mg)を連想する方も多いでしょう。じつは、ビタミンCは野菜のパプリカから発見された成分です。ちなみに、同容量でビタミンCをもっとも多く含んでいるのは、熱帯アメリカが原産のグァバ(100gあたり220mg)というフルーツとされています。






by TORQUE 5G