今日は、「和菓子の日」ということで、
LAWSONで和菓子のセットを買いました(^o^)

桜餅🌸じゃなくて道明寺
という方へ
じつは、桜餅🌸は、関西と関東でチョッと違うのです(^_^;)
「道明寺(どうみょうじ)」と呼ばれる関西風桜餅。
もち米を蒸して乾燥させ、荒く挽いて作られた「道明寺粉」と、「つぶあん」で作ります。大阪の藤井寺市にある道明寺で最初に作られたことから、道明寺粉と呼ばれるようになりました。関西風桜餅「道明寺」の特徴は、おはぎのような、つぶつぶとした見た目と、もっちりとした食感です。
「長命寺(ちょうめいじ)」と呼ばれる関東風桜餅。
小麦粉で作った生地を薄く焼き、「こしあん」を巻いたり挟んだりして作ります。クレープのような見た目が特徴です。江戸幕府8代将軍・徳川吉宗は、江戸に花見の名所をつくろうと、隅田川沿いにたくさんの桜を植樹しました。この桜の葉っぱを活用するために、東京都墨田区の向島にある長命寺で働いていた山本新六が桜餅を考案しました。現在も墨田区向島には、山本新六が創業したお店があります。
桜餅🌸は、2種類あるんです
関東では、長命寺を桜餅🌸といい、道明寺は道明寺🌸と呼んでいるようです(^o^)
チョッと前の話ですが、長命寺まで行って桜餅🌸を買いました(^o^)
買うのにチョッと並びました(^_^;)
by Xperia 1 Ⅲ

