NHKニュース🆕👂
31日未明、那覇市にある「世界遺産」の首里城跡に復元された「首里城」から火が出て、城の中心的な建物の「正殿」などが全焼しました。現在も城内にある建物に次々と燃え広がっていて、消防が消火活動を続けています。
31日午前2時40分ごろ、那覇市首里当蔵町にある「首里城」から煙が上がっていると消防に通報がありました。
消防によりますと、城の中心的な建物の「正殿」などが激しく燃え、現在、消防車およそ20台が出て消火活動を続けています。
警察によりますと、この火事で、「正殿」と「北殿」が全焼しました。
また、「南殿」など城内にあるほかの建物にも次々と燃え広がっているということです。
消防などによりますと、これまでのところ、けが人の情報は入っていないということです。
首里城は、琉球王国時代のおよそ500年前に建てられ、昭和8年に国宝に指定されましたが、太平洋戦争中の沖縄戦で焼失しました。
平成4年には「正殿」が復元され、その後、ほかの建物も順次復元されていて、平成12年には城跡が県内にあるほかの城の跡とともに「世界遺産」に登録されています。
首里城では、今月27日から琉球王国時代の儀式を再現する「首里城祭」というイベントが開かれていて、警察によりますと、31日未明まで開催予定の催しの準備などが行われていたということです。
警察や消防が火が出た原因などを調べています。
消防によりますと、城の中心的な建物の「正殿」などが激しく燃え、現在、消防車およそ20台が出て消火活動を続けています。
警察によりますと、この火事で、「正殿」と「北殿」が全焼しました。
また、「南殿」など城内にあるほかの建物にも次々と燃え広がっているということです。
消防などによりますと、これまでのところ、けが人の情報は入っていないということです。
首里城は、琉球王国時代のおよそ500年前に建てられ、昭和8年に国宝に指定されましたが、太平洋戦争中の沖縄戦で焼失しました。
平成4年には「正殿」が復元され、その後、ほかの建物も順次復元されていて、平成12年には城跡が県内にあるほかの城の跡とともに「世界遺産」に登録されています。
首里城では、今月27日から琉球王国時代の儀式を再現する「首里城祭」というイベントが開かれていて、警察によりますと、31日未明まで開催予定の催しの準備などが行われていたということです。
警察や消防が火が出た原因などを調べています。
朝からとんでもないニュースが入ってきた(*_*)
9月に3回行ったのは、運命だったのかナ(T_T)
by TORQUE G03
