鶴ヶ城へは、北出丸から登城しましたニコニコ

北出丸にある武徳殿


頌徳(しょうとく)碑 何!?


明治元年(1868)9月、名城鶴ヶ城は1ヶ月の籠城戦を戦い抜き、開城しました。
明治7年、城内で20日間の博覧会が開かれ、市民に公開後すべての建物が取り壊されました。
「荒城の月」に歌われる廃城となった城跡も、明治23年に払い下げが決定しました。
旧会津藩士遠藤敬止は、城跡を一括して保存するため、私財2,500円で払い下げを受け、旧藩主松平家に寄付しました。
 昭和2年(1927)に松平家から若松市へ譲り渡された鶴ヶ城跡は、城下町会津若松市のシンボルとして、市民を初め会津の人々の誇りとなっています。

遠藤敬止さんは、個人で買って寄付したんですネ、スゴい\(^o^)/




本丸に行く前に、廊下橋を見ましたニコニコ

豊臣秀吉が会津に来た頃は、こちらが大手口(表玄関)だったそうですニコニコ


スゴい堀です!


朱塗りの橋 廊下橋!


ここの石垣がみごとでしたニコニコ!


これって、打込接(うちこみはぎ)なんですか?

切込接(きりこみはぎ)なんですか?

微妙にわからない、城初心者です(^_^;)






by TORQUE