明治の初期に、長崎県五島市に開設された


奥浦慈恵院は、日本で初の養護育児施設である。


江戸時代から明治期にかけての島民は貧困生活が


続き、生活を守るために生まれたばかりの赤ちゃんを


山などに捨てていた。その赤ちゃんを拾い、カトリック


信者の若い娘達と、フランスの神父が小部屋を設置して


保育を始めるようになった。それがやがては奥浦慈恵院


という養護施設になり、現在も存在する。


以前は困窮生活のため子ども達を生かすために、現在は


育児放棄、虐待児などの養護介護を行っている。


明治期から昭和にかけて、奥浦慈恵院で働く若き娘達は


報酬もなく、ただ一途に子どもを育てるために農業、行商


精米所などで働き、経費を捻出していた。


これを支えたのは信仰心から生まれる共同体での


信頼関係である。それが今でも継続されているとは本当に


尊敬に値する。


昨今、タイガーマスクあるいは色々の名前でプレゼントが


養護施設に送られているけど、確かに日本は捨てたものでは


ないと思う。お蔭で養護施設が注目されるようにもなった。


でも明治初期から、130年にわたって続く奥浦慈恵院で行われいる


この活動は報道されることもなく、知る人は少ないだろう。


私はこの存在を3年ほど前に義叔母から聞いた。そして


私の母の叔母さんがそこで努めていたことも知った。


そんな人が先祖に存在していたなんて名誉なことであり、


大尊敬する。


ここ暫らく、私はレポートで「奥浦慈恵院」を取り上げ


書き続けていた。それが今完成した。これが書けたのも


母の叔母さんのお蔭。ありがたい先祖を持ってまた一つ


レポートが仕上がった。             合掌