昨夜8時ごろ、トイレに入っていたら、何やら赤ちゃんが

泣いているような声が聞こえた。「あっ!まめ」急いで出て

旦さんに「まめが喧嘩している!」と私が言い終えたと

同時に、旦さんは飛び出していった。まめは自由時間で

外出中。バカ夫婦は泣き声がする、道路を挟んだ斜め前

の家の車庫に、懐中電灯をもって出動。懐中電灯を照らし

「まめ、まめ」と声をかける。ネコ様はそんな声も無視して

声を張り上げて喧嘩している。すると黒い長い尻尾だけが

見えた。「まめわ。まめやめなさい!やめなさい!」と声を

かけると、喧嘩相手のネコがすばやく逃げていった。

「まめ帰ろう。出てきなさい」といってもいっこうに出てこない。

時より鈴の音だけがする。喧嘩も終わったし「まぁいいか」

と思い、家に戻ろうとしたら、まめがすばやく私の足元を

かけて行き、我が家へ直行した。

すると我が家に戻ってきた旦さんが「早く帰ってきなさいと

言うたやろ。」とまめに向かって真剣に説教している。

近所の人はきっと大笑いしているだろう。

今日夕方、またまめは自由時間のお散歩にでかけた。

出かえる前に旦さんが「喧嘩したらダメやで~早く帰って

きなさい」と言っていた。それをまめは理解したかどうかは

わからないけど10分で帰ってきた(笑)。

自分の子ども以上に、まめたろうのことになると、「親ばか、

猫バカ」になり、まめたろうの気ままさに振り回される私達。

もう処置なしだね(/ω\)

今日は天気予報は晴天だったけど、青空なんて見えなかった。

今日は何をしようか・・・「そうだ先生から言われていた本を

読まないとヤバイ。さて読みますか」

大学に入学して以来、専門書をよむことばかりで、小説を

読むことは殆んどなかった。本当に久しぶりだ。

先ずは有吉佐和子の娘さんが書いた「身がわり」を読んだ。


くずちゃんのブログ-20100424164658.jpg

有名人を母に持った、娘の葛藤が綴られていた。

お嬢様育ちで私から見たら、恵まれていると思ったが、

娘の玉青さんにしてみたら、どこに行っても「有吉佐和子の

娘」として見られ、アイデンティティが見つからなくて苦しんで

いたのだろう。2時間ほどで読破。

次に萩原葉子の「輪廻の暦」。この小説は「すごい」娘と母親の

ドロドロした感情が表現されていて、刺激的だった。親子ではなく

女の闘いが描かれていた、「凄まじい!」読み応えがあった。

母親も女には間違いないが、こうも女を娘の前で出せるもの

かと思った。でも不思議だよね。娘も段々母親は捨てて、

家族の愛に距離をおき、最終的には女として年老いていく。

やはり血は受け継がれていくのか。


くずちゃんのブログ-20100424164719.jpg


お昼の休憩を挟んで、夕方5時まで。2冊読みきった。

私もこれから母親の歴史を書かなくてはいけない。論文なので

客観的に書かなくてはいけないのだが、これが非常に難しい。

物語は主観が重要だが、私はそれができない。あ~前途多難。

久しぶりに真剣に本を読んだ気がした日だった。