今日は大学内で学会があった。
従来の学会と違い、今年から学部生の研究発表が行われた。
遅刻していったので、二人目の落ち研に所属している学部生の
発表を聴いた。さすが落ち研だけ、かたい雰囲気を和らげる
口調でユーモアたっぷりと間の良さでリラックスしながら聞けた。
発表は、1回生にしては奥が深い内容であったが、これからの
彼の将来に期待しましょう。
次がゲストの講演があった。
ジャーナリストとして大変に有名な方で、話を引き込んでいく術は
さすがだなあと思った。そして私自身、修論を書くことにすごく
戸惑いがあったのだが、話を聞いて勇気がわいた。
今の進め方で間違いはない。私は若い学生さんと違い、参考文献の
引用を用いて、それを解釈しながら書くことは出来ない。
経験から出てくる私自身の言葉でしか書けない。
そのことがすごく引っかかり、いつも迷っていたが、迷いが吹っ切れた。
情熱、行動、勇気が溢れ、血が流れている「生」の論文を書こうと思う。
それは物語だと批判されること大だが、でも私しか書けない
生々しく、勢いがある「歴史」を書こうと思う。
教科書の歴史ではなく、人間として生きた証の歴史を書くのだ。
その後慰労会で、大学内のレストランでバイキング形式の
食事会があり、フリートークで賑わった。
私は一部の学生ぐらいしか知り合いがない。久しぶり会った
頭がよく温和な雰囲気をかもし出すイケ面君と話をした。
研究者にぴったりの性格だと思っていたので、学者の道に進むのかな
とばかり思っていたら、ちょっと違っていた。結構に熱血漢の彼だった。
やはり人は話をしてみないとわからないなぁ。
2時間ほど食事会はあり、その後これまた久しぶりに宗教学の
先生と電車でお喋りに、はなが咲きまくりで途中の乗り換え駅まで
一緒に帰った。楽しかったね、今日も一日ご苦労さん。