つい最近、大きな鍋を購入しました。
手持ちの鍋ややかんが
丸ごと入るくらいの
大きなサイズの鍋が欲しくて、
収納場所を確保したり、
サイズ感を考えながら、
かなり悩んで選んだものです。
目的は調理器具やガスコンロの五徳、
魚焼きグリルの網などの
コゲ落としのメンテナンスを
したかったから。
よく重曹を溶かしたお湯に
コゲた調理器具を入れて
漬け込んでおくと、
コゲや汚れがゆるんで落ちやすくなって
キレイになる。
と、いう情報番組の映像が、
私の頭に残っていたので、
ぜひ一度試してみたい!と、
ずっとずっと思っていました。
その鍋はステンレス製で、
大きさを考えると、
かなりお手頃価格。
(多分、素材が薄いか何かだろうな?
とは思いましたが、重くない方がいいので、
まあいいだろう、と、気にしませんでした。)
数日後、商品(鍋)が届きました。
梱包されていた箱を見て、
大きいなぁ…
箱を開けて、鍋を取り出して、
その大きさに驚きました。
直径34cm(21L)の鍋です。
隣のグリーンの鍋(ル・クルーゼ)
は、22cm。
大きさがわかってもらえると思います。
ガステーブルの五徳に
ギリギリのるサイズでした。
大失敗ではないけど、
想定していたより、
少し大きすぎました。
あと、もうワンサイズ小さめの方が
よかったようでした。
30cm(14L)だったらよかったかも。
ちょっと失敗しちゃいました。
鍋の初おろしは、
いちごジャムを作ってみました。
いちご農家さんが出品されていた
約4kgのいちごをメルカリで購入し、
いちご重量の約35%の
グラニュー糖(約1.4kg)と、
レモン果汁200cc〜300ccを用意。
洗ったいちごのヘタをとり、
鍋にいちごとグラニュー糖を入れて混ぜる。
いちごから水が上がってくるのを待つ。
(最低1時間〜数時間)
いちごから水があがってきたら、
鍋を火にかけて、沸騰したら火を弱め、
アクを取りながら、弱火から中火で煮詰めていきます。
(このレシピだと、砂糖の添加が少ないので、
煮詰めても市販のジャムのように固まりせん。
いちごジャムというよりも、
いちごソースみたいな仕上がりになります。
私はヨーグルトやアイスクリーム、パンケーキなどにかけて食べています。)
家中の空き瓶を集めて、煮沸消毒して
詰めました。
最後はビンが足らずに、保存容器に入れました。
大鍋の初仕事、大きさの利点を活かし、
快適に作業を進めることができました。
でも正直なところ、もうひとまわり小さい鍋の方が、家庭用ガステーブルにはよかったのかもしれないと、私は思っております。
ただし、こちらの鍋、大きさの割に
重さはあまりありません。
扱いやすい鍋なので、おすすめします。