最近よく作っているハマりもの。


それは、

発酵あんこを使った

あんバタートーストです。





小豆(200〜250g)を渋抜きしてから、


 水を換えて50分くらい茹でて、

手で潰せるくらい柔らかくなったら、


50℃近くまで冷ましてから

同率の米麹と少量の塩を混ぜ合わせて、



私はヨーグルトメーカーで、

60℃、8時間で設定して

作っています。

(時折、撹拌するといいそうです)







米麹のほのかな甘さが(砂糖は不使用)

食べやすくて好きなんです。

(甘党な人は少し物足りないかもしれません)


多めに作って冷凍して、

少しずつ解凍して食べています。


あまりに好きすぎて、

小豆の消費量が増えました。



米麹は、

乾燥米麹の大袋を購入して、

塩麹や甘酒などもつくって、

いろいろ活用しています。




防水性のある温度計を使っています。

麹や菌活用するには、

温度管理は重要です。



もう一品は、

製パン用米粉を使用した蒸しパンです。


にわかグルテンフリーですが、

作り始めたら面白かったので、


電子レンジで加熱したり、

蒸篭で蒸したりと、

その時の都合で使い分けて作っています。





こちらは、

さつまいもときな粉を

加えた蒸しパンです。


14cm角型容器(500ml)サイズ


米粉 100g

きな粉 15g

ラカンカ(砂糖) 30g

BP          8g

塩   小さじ1/5

無調整豆乳 120ml

さつまいも 150g(1cm角切り→水さらしあくぬき→レンジ加熱で柔らかくする→冷ます)


材料を混ぜ合わせて、さつまいもとBPは最後に混ぜて、レンジ加熱(600W 4〜5分)

粗熱とってラップで包む(乾燥を避けるため)


もちもちふわふわして美味しいです。

簡単なので、作る機会が増えてます。

きなこの代わりにココアを入れて作ることもあります。




こちらの米粉2kg購入して、

試行錯誤して作っています。




他にも米不足対策で、

白米にもち麦を混ぜて炊いて

食べるようになりました。


水溶性食物繊維が豊富ということで、

腸活に向いているとのこと、


確かにお通じが良くなってきたねと、

主人と話しています。


プチプチした食感が気に入って

ずっと続けています。


意識高い人にはなれませんが、

すごくゆるく、

腸活やグルテンフリーを

かじりながら楽しんでおります。


一番おすすめは、

あんバタートーストです。

発酵あんこおすすめします。