手作り豆腐作りました(^.^)/~~~ | 道 の 駅 あ さ じ 『朝太郎にっき』

手作り豆腐作りました(^.^)/~~~

こんにちは。 道の駅あさじ 朝太郎です。


今日は、朝地小学校で、お豆腐作りが行われました。


道の駅あさじ 出荷協議会会員の ダブル羽田野さん(2名)が豆腐作り先生として参加しました。



この二人、ちょくちょく野菜作り先生として、小学校に招かれているんですよ。


では、さっそく取材にいってきたのでお伝えしますビックリマーク



朝地小学校3年生によるお豆腐作り体験です。



材料の大豆は昨年畑で作ったものを使用します。


まず、大豆を1晩水につけます。



水をすて、そのまま大豆をミキサーにかけます。



ドロドロになった大豆をお鍋で煮ます。


ここでポイント!!



沸騰しないように火加減をうまく調節し、泡がなくなるまで煮ます。



煮あがったら、布巾に入れて絞ります。(かなり力が要りますよ)


絞った汁ににがりを入れます。



道 の 駅 あ さ じ 『朝太郎にっき』



ここまでの工程から参加したので、前段階の写真がありません・・・・。




絞るのにかなり力がいったそうです。


なので、みんなから、もっと早く来てよ~って怒られました゛(`ヘ´#)


そんなこと言ったって、配達してたからしょうがないでしょ( ̄∩ ̄#



さてさて、お豆腐づくりも中盤です。



まずは、おからの調理です。



道 の 駅 あ さ じ 『朝太郎にっき』

西部学校調理場の牧野先生(右) 道の駅あさじ 出荷協議会の羽田野さん(左)



水菜とソーセージなど入れておからを調理していますよ。



もうひとつは、おからの酢の物です。



さー、2種類のおからの味はどうでしょうか?



子供いわく、酢の物=大人の味


微妙な反応でしたが、おいしく食べていました(´∀`)


道 の 駅 あ さ じ 『朝太郎にっき』



道 の 駅 あ さ じ 『朝太郎にっき』


さて、おからをいただいている内に、お豆腐も、だいぶにがりと折り合ってきましたよ。


いよいよ、こちらの豆腐流し箱(こういう名前?)型枠に流し込みますよ。


この型枠、明治時代に作られたものだそうです。きれいでしょ!底の模様がお豆腐にデザインされますよ。


生産者の羽田野さんちに代々受け継がれている型枠です。



道 の 駅 あ さ じ 『朝太郎にっき』

布をかぶせて



道 の 駅 あ さ じ 『朝太郎にっき』

一気に流し込む。


道 の 駅 あ さ じ 『朝太郎にっき』


後は重石を載せて30分~40分お汁が抜けるのを待つだけ。



道 の 駅 あ さ じ 『朝太郎にっき』

横の穴からもお汁が出ていますよ目




道 の 駅 あ さ じ 『朝太郎にっき』

下の穴からも ぽつぽつと落ちています目



道 の 駅 あ さ じ 『朝太郎にっき』

そろそろいいかなぁ~  蓋を開けてみると・・・・・目


固まってるよ~ヽ(゜▽、゜)ノ



これから どうやって切るのかなぁ~はてなマーク



道 の 駅 あ さ じ 『朝太郎にっき』

布をはずして、もう一度蓋をして




道 の 駅 あ さ じ 『朝太郎にっき』

一気に裏返すと



道 の 駅 あ さ じ 『朝太郎にっき』

ちょっと分かりずらいですが、木枠の模様が奇麗についていますよ。


蓋が まな板代わりになるんですねビックリマーク



20丁分出来ました(大豆3升使いました)




道 の 駅 あ さ じ 『朝太郎にっき』




道 の 駅 あ さ じ 『朝太郎にっき』

豆腐つくりは、1時間目から給食の時間までかかりました。



朝地小学校の今日の給食です。



朝太郎の小学校時代は食器がアルミだったような気がしますが、今はちゃんとした食器なんですねぇ~(・ω・)/



三年生だけは、出来たてのお豆腐付きですv(^-^)v





道 の 駅 あ さ じ 『朝太郎にっき』

朝太郎もいただきました:*:・( ̄∀ ̄)・:*: 


出来たてのお豆腐をはじめて食べました(*゜▽゜ノノ゛☆



感動です音譜 こんなに甘くておいしいものだとは(≧▽≦)




道 の 駅 あ さ じ 『朝太郎にっき』

道の駅出荷協議会会員 ダブル羽田野さんも給食を食べながら、子供たちの質問に答えていました。



大豆を植えて、お豆腐になるまでを体験し、子供たちもきっと、毎日何気に食べていた豆腐に関心を持つ事でしょう。


中には、豆腐が苦手な子供もいました。


自分で作ったので、頑張って少しずつ食べていましたが、やっぱり苦手なものは苦手(x_x;)


しかし、豆腐に箸すらつけたことがなかったのに、今日は少し食べれたと嬉しそうに感想を言っていました。


誰にでも嫌いなものはあります。


がんばれ子供たち!!



朝太郎も今日は貴重な体験をさせていただきました。



ありがとうございました(*v.v)。