ガーデニングライフのブログ

ガーデニングライフのブログ

大ちゃんこと高橋大輔選手をトリノシーズンから熱烈応援してます。トリノやバンクーバーの最終グループの選手がなつかしく思う今日このごろです。フィギュアスケートがかつての輝きが取り戻す日はいつでしょうか。

Amebaでブログを始めよう!
ザアイス名古屋公演を観たよ!
今年は武田テパオーシャンアリーナ。あおなみ線金城埠頭駅からすぐ。
モリコロパークやドルフィンアリーナに比べて、すぐに到着出来て嬉しい。
ロングサイドのてっぺんの席だけど、コンパクトな作りなんで、観やすい感じ。
って事で、スタート!
オープニングは宇野昌磨くんとザギトワちゃんのペアからスタート。ネイサンと梨花ちゃん、ピンスと坂もっちゃん?ロマンとベル?ボーヤンと真凛ちゃん?コリヤダくんと本田望結ちゃん?パパシゼとチームココはそのままのペアで順番に出てきて、一芸披露でポーズ。
一部は淡々とソロの演技が続いて少々退屈だなぁ。
ネイサンが振付でリンクメイトのマライヤとロマンくんと滑るナンバーもあっちゅう間に終わってしまった。
で、幕間のダンスレッスン。
宇野昌磨くんの天国の階段のフィニッシュポーズとゲームと組み合わせた不思議な振付。
まあ、去年のマサルポーズもはあ?って感じだったから、こんなものかなぁって思う。
で2部スタート。
なんだか盛り上がらないなあ。スタオベしたくなるような演技が無いのよ。大阪から新潟行って名古屋だから、ちとお疲れかなぁ。
同じようなナンバーが続くからなのかか?
後、誰がいたっけ?
パパシゼがきたー‼︎
オブリビオンからリベルタンゴに。いや〜眼福ですわ。っていうか、このプログラムだけスタオベしたよ。
なんだか、若い子たちが自分たちだけでわちゃわちゃしてる感が否めないのよね。
ザアイスって選手が多いから、今シーズンのショートやフリーをお披露目してくれて、最終公演にはかなりブラッシュアップするのが楽しみなんだけど、今回は大阪公演は氷艶と日程が被ってたから見てなくて、この回だけの観戦だったから仕方ないけど、何だか全然仕上がってないのよ。
三銃士にピンスとコリヤダくんが加わってのナンバーも尻すぼみやし。
1週間前にプロフェッショナルな氷艶を観た後だからか?全く物足りません!
昌磨くんのグレスピもなんだかなぁ。ネイサンにキャーキャー言ってるアリーナ席のお客さんもなんだかなぁ。
はっきり言って、真央ちゃんがやってた時のザアイスと比べて物足りなさすぎ!
チュッキヨさんの本気度も足りない感じがしてしまう。怪我や体調不良でキャンセルが色々有ったにしろ、例年だったら代わりの選手を手当てしてたよね?
ザアイスが大阪公演するようになってから、毎年観てきたけど、来年はいいかなって思ってしまった。
言いたくは無いけど、去年は真央ちゃんという大看板が抜けたから、どうにか見劣りしないように色々頑張ってたのが、今年はこれぐらいでええかなって感じに思えたのが残念でならないよ。
井上芳雄くんのストレートプレイ「1984」を観たよ!
作品の内容をろくに知らないで、井上芳雄くん出演作品って事だけでチケットを取ったから、全く面食らう芝居だったよ。予備知識無しで観る方が良かった芝居だったかもね。 
今の監視社会を彷彿とさせる設定で、ナチスドイツのような恐怖がずっと続き、常に味方と思った相手が敵だったり、最も体制側の人間だと思われた女性が愛する相手になったり。
しんどい芝居だったろうなぁって思ったよ。
謎の人物オブライエンが故大杉漣さんの役だったらしいけど、代役の方も存在感のある良い芝居だったよ。
でも観終わった後によくわからないとこを確認しようと、久々にパンフレットを買ったよ。それをプァミレスでご飯を食べながら読んでたら、隣の席の人達もこの芝居を観た後らしく、年配の男性が若い女性に熱弁ふってるのがなんだか笑えたよ。知ったかぶりが甚だしくてね。
そんなのに自分の感じたものを振り回されたくなくて、ネットの井上くんのインタビュー記事を見つけて、少し納得したよ。
以下がそれ。

井上芳雄 エンタメ通信

101号室の拷問シーンで思う、人間の弱さ(井上芳雄) 第21回

日経エンタテインメント!

2018/5/5

 井上芳雄です。今月は『1984』の舞台が東京、兵庫、愛知と5月20日まで続きます。国家によって思想や行動などのすべてが監視、統制されている社会で、体制に反抗しようとして捕まり、101号室という独房で拷問を受けることになる主人公ウィンストンが、僕の役です。出すっぱりなうえに演技にかなりの集中を強いられる役で、毎回2時間があっという間。今日のお客さんの反応はどうかなとか思う余裕もなく、ストーリーがどんどん進んでいき、もう終わりかという感じになります。演じていて、人間の弱さやいろんなことを考えさせられるし、お客さんもそれぞれの見方ができる作品ではないでしょうか。

『1984』は5月13日まで東京・新国立劇場小劇場、5月16、17日 兵庫・兵庫県立芸術文化センター 阪急 中ホール、5月20日 愛知・穂の国とよはし芸術劇場PLAT 主ホールにて上演(撮影:宮川舞子)

 原作の『1984』は英国の作家ジョージ・オーウェルが、1948年に書いた小説です。近未来を予測した内容で、その1984年はとうに過ぎましたが、昨年トランプ米政権ができたとき、米国でベストセラーになりました。それだけ現代的なテーマを扱っています。

 一言でいえば、管理社会の話です。劇中では、街中の至る所にテレスクリーンという街頭テレビと監視カメラを兼ねたような装置があり、国民の行動は全部監視されています。今の東京を考えても、都心部にはどこに行っても映像モニターがあり、個人の情報もインターネットで管理される時代になりました。現実がどんどん『1984』の世界に近づいているような気がします。見方によっては超えている部分も。

 そういう内容なので、舞台でも壁にテレスクリーンの映像を映したり、その映像と実際の芝居がシンクロしたりと、いろんな面白い仕掛けがあります。とても現代的なお芝居といえるでしょう。監視カメラで常に見られているという劇中の設定と、お客さんが舞台を見ているという現実がリンクしているのですが、演じている側は自分がどう見えているのか分からないので、そこが緊張感につながっているように思います。

 暗転の演出が多いのも特徴で、役者からすると演技が難しい箇所でもあります。急に電気が消えて、「何だ? どうした、どこだ?」とか、どこからか声が聞こえてきて、「誰だ?」といった理屈だけでは通らないセリフも多くて、そこをどうやって皮膚感覚を持って通していくかについては、演出の小川絵梨子さんと何度も話し合い、稽古を重ねました。

 101号室での拷問シーンは、びっくりされたお客さんも多いようです。僕にとっては、初めてチャレンジする演技です。以前、井上ひさしさんの『組曲虐殺』というお芝居で、プロレタリア文学の作家で共産主義の活動家だったために迫害を受ける小林多喜二を演じましたが、拷問シーン自体はありませんでした。ましてやミュージカルだと、そんな残虐なシーンはまずありません               

拷問シーンを演じてみて思うのは、想像力がすごく必要だということ。身体のどこを切られて、どこが痛んでとイマジネーションを最大に膨らませないといけない。とはいえ本当に拷問されているわけではないので、気持ちをそこまで持っていくには、ある種のテンションが必要で、始まってしまうと、自分でも制御が効かない状態になります。鉄の椅子に座らされて、電気を通されるシーンでは、ショックで体がビクッ、ビクッと震える動きの抑えようがなくて、毎回椅子に体を打ちつけ続けます。終わったら背中がバキバキになっているくらい痛いのですが、それ以外のやり方も分からないから、無我夢中です。

 ネズミに顔を食べさせる拷問も、すごく怖いやり方です。僕がハマっている海外ドラマの『ゲーム・オブ・スローンズ』に、やはりネズミを使った拷問の場面があったのですごくリアルに思えました。『1984』の拷問シーンは、その後の小説や映画、ドラマに多大な影響を与えています。それを実感して、小川さんともそんな話をしました。見た方からは「ネズミが苦手だから、あのシーンはとても耐えられなかった」という感想をけっこう聞きました。

ウィンストンの中にある希望と弱さ

 そういうことを思うと、ウィンストンは拷問によく耐えたと思います。たいていの人は、最初に指を切られた時点でギブアップするのではないでしょうか。そこをこらえるというのは、まだ望みを捨ててないんですね。自由な世界を信じている。

 では彼がヒーローかといえば、必ずしもそう描かれていないのが、この作品の深いところです。愛が大事だといいながら、愛がどうやってシステムを壊すんだと問われれば、ウィンストンは答えることはできない。そして拷問がエスカレートすると、最後は自分の一番大切なものを差し出してしまう。自分を守るために。悲しいけれど、それが人間の本当の姿なのかもしれません。

これを読んで、そういや組曲虐殺もこの兵庫芸術文化中ホールで観たなって思い出したよ。それまで井上くんはあまり好きな演者じゃなかったのが、この作品を観て見直したのよね。井上ひさしさんの遺作でも有ったけど、しみじみと良い作品ながら、特高警察に見張られながら労働者運動を続けて拷問される話だったな。拷問シーンは無かったけど、その後のダメージを受けた姿が酷くて、じわじわと良くない時代に入っていくのに印象的な場面だったよ。そんな中でも肩寄せ合って押しくらまんじゅうを歌いながらくるくる回る出演者の姿においおい頭が痛くなるほど泣いた覚えがあるよ。

今日の芝居はそこまで感情移入出来なかったのは、何でかな?やはり、話の内容を把握出来てなかったのかしら?

井上芳雄くんは、私的には1番好きな役者じゃないけど、色々新しい分野の作品に挑戦してるのが素晴らしいと思うよ。そういや、橋爪功さんとやった2人芝居の「謎の変奏曲」も大どんでん返しの面白い芝居だったな。

やっぱり凄いね井上芳雄くん、このバイタリティーは。


ネットの記事から写真をお借りしました。
幕切れの「大海!狂ったか⁉︎」のところの、明日海りお扮する大海人皇子ね。

博多座でやってる舞台のライブビューイングを観たよ!
役替わり公演なんで、今回観たのは明日海りおの大海人皇子に鳳月杏の中大兄皇子、柚香光の天比古。額田大王が仙名彩世。

あかねさす紫の花は初演の花組公演が大好きで、安奈淳さんが特に好きで。寺田瀧雄先生の音楽と柴田先生の脚本演出の素晴らしさが引き立つ、宝塚作品の中でも、最もお気に入りの演目なのよ。
それなだけに再演も多く、全ての再演を観たわけでは無いけど、少々辛口の感想を。

みりおの大海人皇子は似合うだろうなって思って観たけど、案外似合わないというか、和ものの化粧が下手。特に鼻たてのわざとらしいこと。目の描き方も眉の引き方もなんだかなぁ、綺麗じゃ無いのよ。芝居もトップを長年張ってきてるから、余裕があるというか、私の期待する大海人像では無かった。
鳳月杏の中大兄皇子は良かった。番手としては3番手か4番手の位置かと思ってたから、中臣鎌足あたりが振られるかと思ったら、トリプルキャストの1人とは。十分抜擢に応える演技だったと思う。今回は持ち味である貫禄や少し悪の魅力が生きた配役だったように思った。
天比古の柚香光。頑張ってたけど、やっぱり日本物の化粧がね。庶民だから、白塗りじゃないけど、小月との場面がもっと色っぽいというか、切ないというか、深みが欲しかった。小月が姉御肌な感じでなよなよしてなかったからかなぁ?初演や再演の特に星奈優里ちゃんの小月が良かったのよ。あんな感じ。話が逸れたけど、天比古も小月に惚れられるような色っぽさが欲しいかな。
中臣鎌足は麻月鞠緒さんや尚すみれさん、雪組の再演の時はタータンこと香寿たつきさんがやってたけど、重鎮ながら少し色気があったなぁ。
なんといっても額田大王の仙名彩世!上手いけど、あの甘えた発声が大嫌いなの。お顔もシャクレやし。みりおは実力ある仙名彩世が気に入ってるかもしれないけど、額田大王は周りの男が取り合いし、人生も狂わせてしまうほどの美貌というかカリスマが無いと、この話が成立しない。
まだ研5くらいのお花様にはこの要素が備わってたと思う。初演の上原まりさんは超美人とはいえ思わないけど、巫女としてのカリスマ性があったから、話は成立してたけどね。
トップ娘役は誰もが憧れるような毬藻えりちゃんのような美貌と色気が有る人が務めて欲しいよ。彼女も最初は美貌とダンスだったけど、鍛えられて良い娘役さんになったもの。けどね、何と言っても、トップ娘役は美貌が第1なのに、最近の宝塚はトップ娘役にダンスも歌もトップクラスを求めるから、おへちゃでもなれるのが嘆かわしい。
何よりみりおの顔のサイズと合ってないのがダメ!
なんだか私の娘役像の話になってしまったけど、ライブビューイングを観ながら、今の宝塚娘役には魅力を感じられないなって思った鑑賞でした。