こんばんは。

 

佐世保も昨日今日と

雪がチラチラするほど寒くなりました。

 

当然、海沿いにある

ハウステンボスは…寒い!

極寒です。

 

 

以前は歌劇を見るために

足繫く通っていたので、

段々寒くなっていく様を体感しつつ

服装の調整をしていたのですが、

このところめっきり足が遠くなってしまって

先日久々に行ったら

前回行ったときからは想像できないくらい

寒くなっていて

自分の服装を後悔したほど…

 

 

こりゃ、ますます足が遠のくな…

という予感がします。

 

現に、今のところ

次に行くのは、はやとさんとさえさんの

メモリアル公演…

 

 

コロナ禍とはいえ、

夜の公演もあったりなかったりだし、

何より、無料席が整理券方式になり

今までのように仕事帰りに

ふらりと行っても絶対に見られる確証もなし。

 

 

とりあえず、前売りでチケットを買っていなくても

行ってみていい席があれば

席を買うのですが、

万が一完売していたら

当然無料席しか座れないし、

めちゃくちゃ端っこしか空いてないなら

ちょっと後ろになったとしても

無料席の中央辺りに座る方が良かったりします。

 

 

でも、整理券方式になってからは

無料席も座席が指定されていて

これまでのように好みの席には座れないし、

何より、朝から行ってる人が有利です。

 

仕事帰りにしか行けない場合は

座れないリスクを考えると

もう、はなっから行かない方がマシ…

 

 

せめて前日の夜や当日の朝まで

オンラインで空席状況を確認できたら、

行くかどうかの判断基準にできるんですけどね。

 

 

しかし、ハピネスの千秋楽と

先日の夜のハートの公演は

夜もまだ整理券配ってました。

 

 

整理券にする意味…ある?

 

むしろ、ふらりと来てる

常連客減ってません??

 

 

この記事を書くために

再度HPを確認してきましたが、

「土日祝は全席有料席となるため

整理券の配布はございません」

と書いてありました。

 

ん?

むしろ来場客が多い休日こそ

観光客の歌劇一見さんが多いだろうから

その時に、無料席の整理券配るべきでは??

 

まぁ、基本的には

土日祝に全席有料指定席なのは

大歓迎なんですけどね。

(じゃあ、結局整理券配る意味…)

 

 

しかしこれにもちょっと言いたいことが…

 

このコロナ禍…

寒くなると再びコロナウィルスが猛威を振るうと

以前より言われていました。

 

それなのに、ミューズホールの

座席の数を減らしたり戻したりのタイミングが

何だか微妙におかしい。

 

減らすのはともかく、

これから寒くなり始めるってころに

座席の数を戻しましたよね??

 

夏の間…暑い間の比較的

ウィルスが弱まる間には

座席数をきっちり減らして、

あんなに間隔を取ってあったのに、

そろそろ寒くなってきて

再びウィルスが活発になる…ってころに

座席数を戻して

間隔は開けてはあるものの

気持ちだけだよね?これ??ってくらいに

隣と近い…

 

案の定、有料席を売ってしまった後に

やっぱりコロナのせいで座席減らします…

 

 

なぜこうなることを見越して

販売する有料席を少なめにしておくなど

しなかったのか…

 

もし端の方を売らずに空けておけば、

座席の数を減らさないといけなくなった時に

売らずにとっておいた端の方の席を減らして

外側に広げて間隔を取ればいいでしょうに。

 

もし、コロナが思いのほか大丈夫で

座席を減らさずに済んだならば、

前の方の本来有料で売りたかった席を

当日販売の有料席にすればよかっただけでは?

 

 

 

何が言いたいかをまとめると…

 

 ・平日に無料席の整理券なんて要らん。

 

 ・土日祝の座席全席有料は大賛成

 

 ・ただしコロナ禍においては前売り販売する

 座席数を調整する必要あり

 (残席は当日、有料席として売ればよい)

 

 

 

 

この他にも、

特別公演(新人公演や千秋楽、メモリアル、祝賀など)は

平日だろうと、全席有料指定席にした方がいいと言いたい。

 

 

あと、

弓張の月の千秋楽の時のように

事前告知なしで

急に無料席を有料で売るのはやめてほしい。

 

 

思い付きの行き当たりばったりのような対応は

やめてほしい。

 

 

 

他にもたくさん言いたいことありますが、

今回は、座席についての

言いたいことを書いてみました。

 

 

 

それでは。

また。