連日続く大雨も
今日はお休みのようですね。
このところ続いた大雨で
各地で災害が起こり
大変なことになっています。
佐世保でもかなりの降雨量でした。
仕事をしていても
あまりの雨音の激しさに
みんな騒然としていましたし、
小学生までのお子さんのいる人は
学校や保育園からのメールを
気にしていました。
学校で待機させるから
迎えに来てくださいというメールがきて
早退した人も多数。
突然サイレンがなり
防災無線で何か放送もされていました。
何言ってるか全然聞こえませんけど。
ネットでハザードマップを見て
自分の家は安全だとか、
自分の家は危ないだとか…
そんな話を、怖がっているのか
面白がっているのか
分からないノリで話したり。
ですが、本当に不思議。
川の水量がどんどん増しても
学校が休校になっても
防災無線の放送とサイレンが鳴っても…
誰一人として避難しようとはしないんですよね。
会社も、子どものお迎えを要請された人以外は
定時までしっかり仕事しましたし、
子どものお迎えで早退した人も
翌日はしっかり出勤してきて
しっかり仕事。
休校になっても
子どもをお留守番させて
出勤してました。
どのタイミングだったか忘れましたが、
テレビで避難所に避難している世帯数を
発表していましたが
何箇所かの避難所に1世帯ずつくらい。
させぼっくすには、もう少しいたような気がしますが、
とにかく、避難している世帯が少ないこと。
そして、うちも避難はしませんでした。
町内の誰も避難していないし。
市内にも数か所
大雨で水没するところもあるんですけどね。
でもほとんど誰も避難しません。
そういえば、数年前も
ものすごい大雨の時がありました。
普段カラカラに乾いている側溝の中を
ドウドウと水が流れていき、
あふれんばかりでした。
実際あふれているところもありましたが。
で、場所によっては完全に冠水してしまって
車も流されて…
市街地からハウステンボスまでの
西九州道も通行止めになったりで
本当にすごかった。
でも、その時ですら
避難はしませんでした。
むしろ、ハウステンボスに行きましたよ。
夜。
忘れもしない、
その日は、「海を渡る月影」が
ハウステンボスで初日を迎える日でした。
本来、ハウステンボスに行くような
状況ではないほどに
大雨だし冠水してるし…
行くのはハウステンボスではなく、避難所だろ?
しかし、初日ということは、
チケットを取っているわけです。
平日の夜でしたが、チケットがあるのです。
で、ハウステンボスへ確認の電話すると、
べつに普段通りに営業してますし、
歌劇の公演もやってます。
(故にチケットの払い戻しなどない)
というような返答だったわけです。
西九州道が使えない上に、
大雨で、ものすごい渋滞。
悩んだ末に行ったのは、
避難所ではなく、ハウステンボスでした。
ハウステンボスは
災害級の大雨でも
営業をしているところ。
心のメモにそう書き残す出来事でした。
ちなみに、
他にもたくさんのお客さんがいました。
その方たちも、避難所より
ハウステンボスを選んだ人たちなのですね。
今回の大雨は
市街地の側溝が溢れるほどではないにしろ、
その分、降り続けてる時間が長ので
土砂災害がとても心配です。
しかし、今は雨は降っていません。
このまま何事もなく
晴れれくれればいいのですが。