今日もたくさんのご訪問と、にほん
ブログ村リノベーション部門でポチ
っとありがとうございます!!

にほんブログ村
過去ログ
キッチンキャビネットの蹴込みについて考えてみる
以前風水に付いて学んだ事があり、
(風水といってもどちらの方角に
何色のものを置くというものでは
なく環境科学としての風水です)
とても納得した経験があります。
風水師松永修岳氏の話でしたが、
例えばこんな例です。
家の入り口つまり門の上に庭から
松の木の枝が伸びていて門の上を
覆っている。そんな景色が日本で
よく見られますよね。
もしその枝が、その門を通る度に
頭を下げないとぶつかるようなら
前回のキッチンキャビネットの話
と同じ様にストレスになります。
(日本では門にかぶさる松は縁起
が良いと言われているのですね)
またこれも良くあるパターンです
が、風呂場の入り口の横に洗濯機
が置いてあり、脱衣の邪魔になる
或は風呂の扉が十分に開かず身体
をくねらせないと風呂場に入れ
ないといったこと。
これはとても多いのではないかと
思われますが、如何でしょうか?
これも非常にストレスになります。
ただし松の場合も洗濯機の場合も
自分ではストレスになっていると
気が付かない事が多いと言うこと
です。
つまり無意識のうちにストレスに
なっている。これが非常に多いと
いうことです。
他にも、通り道(家の中にしろ外
にしろ)に何かものが置いてあり
そこを通る度によけなければなら
ない。
包丁が錆びているために切れ味が
悪くいちいちつっかかる。
壊れているものは速攻で捨てろと
言います。(直せれば良いでしょう
が)
確かに壊れているものは良い
バイブレーションは放射しません。
アンティークとしてデザイン的に
価値のあるものは別でしょうが。
リノベーションとはつまり、
ストレスをなくす、或は軽減する
事が目的といっても過言ではなく、
むしろ、ストレスをなくすどころか
癒してくれるものに変えるという
事でしょうね?
つづく
過去ログ
キッチンキャビネットの蹴込みについて考えてみる
にほんブログ村に参加しました!
皆さんの応援が励みになります!
ポチッとお願いします!

にほんブログ村