電気代は決算では日割りにするの?
お疲れさまです。Mです。
電気代計上において、発生主義で処理していれば、3月分は4月に引落し(支払)がありますので、3月分を未払い計上しますね。
水道光熱費/未払金(未払費用)
電気代だけでなく、ガスや水道も同じです。
その場合、検針が10日あたりのところは結構あるのではないでしょうか?
仮に毎月10日に検針をしていたとすると、3月10日~4月9日の分、を3月分、で請求されます。
そうなると、4月1日~4月9日までは4月分なので、決算に組み込むのはおかしいですね?
では、正確に処理をしようと思ったら、その分は未払いに含めてはいけない、ということになります。
今、それ面倒と思いませんでした?
あながち間違ってはいません。
確かに、9日分は4月分なので、含めないで処理することは正確な処理、なのですが、電気代は毎月発生するものです。
1ヶ月分、というくくりで考えてみましょう。
1年前も同じように、4月9日までの分がある訳ですね。そうなると、翌日の4月10日からスタートした場合、今年の4月9日でちょうど1年となるのです。
2009.4.10-2010.4.9
2010.4.10-2011.4.9
同じ処理をしていれば、継続性があるもの、とみなされますので、3月分、として計上することは問題ないのです(これを「継続性の原則」といいます)
一度決めた処理は継続することで、その会社に取っての正しい処理となるのです。
日割り計算しない分、事務処理も楽になりますしね。
違法でない限りは、柔軟な対応ができるように考えることが大事です。
電気代計上において、発生主義で処理していれば、3月分は4月に引落し(支払)がありますので、3月分を未払い計上しますね。
水道光熱費/未払金(未払費用)
電気代だけでなく、ガスや水道も同じです。
その場合、検針が10日あたりのところは結構あるのではないでしょうか?
仮に毎月10日に検針をしていたとすると、3月10日~4月9日の分、を3月分、で請求されます。
そうなると、4月1日~4月9日までは4月分なので、決算に組み込むのはおかしいですね?
では、正確に処理をしようと思ったら、その分は未払いに含めてはいけない、ということになります。
今、それ面倒と思いませんでした?
あながち間違ってはいません。
確かに、9日分は4月分なので、含めないで処理することは正確な処理、なのですが、電気代は毎月発生するものです。
1ヶ月分、というくくりで考えてみましょう。
1年前も同じように、4月9日までの分がある訳ですね。そうなると、翌日の4月10日からスタートした場合、今年の4月9日でちょうど1年となるのです。
2009.4.10-2010.4.9
2010.4.10-2011.4.9
同じ処理をしていれば、継続性があるもの、とみなされますので、3月分、として計上することは問題ないのです(これを「継続性の原則」といいます)
一度決めた処理は継続することで、その会社に取っての正しい処理となるのです。
日割り計算しない分、事務処理も楽になりますしね。
違法でない限りは、柔軟な対応ができるように考えることが大事です。