珍しくもない食器用洗剤のあぶくですが、
これが、なかなかのツワモノ、
なかなか壊れないので、
洗い物しながら、じっと見てしまいました。
小さくなって、パチンと弾けるまで、
2分くらいだったでしょうか。
界面活性剤の力?!
方丈記の冒頭を思いだしました。
〝 ゆく川の流れは絶えずして
しかも元の水にあらず
淀みに浮かぶうたかたは
かつ消えかつ結びて
久しくとどまりたるためしなし 〟
この「うたかた」は、水の上の半円球の泡。
どうして半円になるのか、
科学や物理に疎いので、わかりません。
あぶく、あわは「泡」ですが、
うたかたは「泡沫」と書きます。
熟語を訓読みにした熟字訓です。
泡沫をそのまま、ほうまつと読めば、、
選挙時の「泡沫候補」なんて言葉が浮かび、
あまりいいイメージがありません。
「うたかた」美しい日本語です。
*
みどり子 「コロボックルみたいでしょ♪」
わたし 「うん、似合ってるよ、しばらくそこにいる?」
みどり子 「いる~、でも、またマザーリーフに戻してね」
***
戦争のない世界を希求します。