どうも、隠れ家みすけです
取れてしまった子株の発根管理をしなければいけないという余計な仕事を増やしましたスン…
ある程度大きくなってから外したかったのにスン...
気を取り直して本日は久々にサボテンの実生っ子たちの記録ですスン… ←全然気を取り直せてないヤツ
まずは2023年播種、
↓この時の子たちですね
しっかり特徴も出てそこそこ大きくなりました
背後にみっちみちのリトープスとマウガニーの集団も写り込んでいますね...ドウスルコレ
他にも屋外管理の子やすでにお譲りした子もおりますが、落ちることなく丈夫に育っております
そして2024年播種、士童
やっと頭部(?笑)が完成しました
成長がめちゃくちゃ遅いので気長に見守らなきゃいけないタイプ…
士童は外管理の方が良く育ちそうな気がする。
ランポーも2024年播種デシタカ?(聞くな)
ランポーの顔になってきました
こちらもLED管理ですが、外の方が良く育つかもしれない。
外に置いちゃうと存在薄くなっちゃうので水切れさせそうでね笑
こちらも2024年産、翠晃冠錦(とたぶん他の子のハイブリッド)
写真では一部ですが、ウジャウジャいます。
ミドリンはだいぶ神の手(笑)で間引きしましたが、それでもウジャウジャいます。笑
↓今年も海王丸から採れた立派な種があるのですが、蒔かずに我慢しています
いや、でもサボテンの実生はおすすめですよ
じ〜っくり育ってくれるので愛着がハンパない
ゆえに余剰分であれどなかなか手放せずにいるッッ
出来るだけゆっくり育ってもらうよう工夫はしていますが肥料分少なめにしてます
園芸好きで目の前に種があるならば...
蒔くよね。
いくつになっても好奇心は止まりません
ワタシの中の少年のワクワクがワクワクなのですやっっ※隠れ家は女性です
あたしゃ珍しい虫見つけてもキャッキャしてしまうよ?
今後もこの少年心を共有していきたいと思いますキャッキャッ
隠れ家みすけ
フリーイラストを投稿中です
チラシや動画の挿し絵などに是非ご利用ください
釣り&魚好きさんに向けてのグッズを販売しています
是非ショップを覗いてみてください
