初夏の籠いけ | 霞こでまり の 花語り                                


すっかりご無沙汰しておりますうちに




バラの一番花が終わり


紫陽花が色づく6月になってしまいました






月日の経つのは


あきれるほど早いものですねぇ、、


なんて


私がぼんやりしていただけ


でしょうか?



あじさい あじさい あじさい



さて5月のいけばなお稽古は


籠いけ (立ち透かし花籠)を


お願いいたしました


籠にいける時はなるべく軽やかに


涼しげにいけるのが肝心です


けれども


立ち透かし花籠というお花器は


高さがあり籠のわりには大型なので


お花材の量、高さには悩むところです



あじさい


瓶花 立ち透かし花籠

穂咲き七竈、鳴子百合、桔梗


主役の桔梗

先ず脇芽を摘んでQDでしっかり養生して水あげします

桔梗の表情が出せるかどうかが肝要です





瓶花 立ち透かし花籠

未央柳、鳴子百合、桔梗


桔梗が細く弱かったので

未央柳を高めに配しました





瓶花 立ち透かし花籠

夏櫨、姫百合、鷹の羽薄


鷹の羽薄が短くて

本数も足りなくて、、


本当は姫百合の背景、手前にも薄を

入れたかったのですがかなわず、、


鷹の羽薄が中途半端になってしまいました




大先輩の作品


文人調いけばな

実付き枇杷、百合、擬宝珠


この季節を代表するお花ですね

素晴らしいですキラキラ




あじさい あじさい あじさい


5月の月例研究会(実技試験)


私、花菖蒲の瓶花が大好きで

連続で準優勝花をいただいていたのに、、、


今回は90でした〜 残念😢


花菖蒲の葉が弱かったし?


研修士のかた3名、大先輩も

残念ながら90だったそうなんです


しかも白札(85以下)が

たくさん出ていたようでガーン


たいへんショックな研究会でした、、


あじさい


気を取り直し、またお稽古して


来月は頑張りたいと思います






あじさい あじさい あじさい


校友会の先輩が四国旅行のお土産に


ばいこう堂さんの

ちょこれいとわさんぼん


買ってきてくださいました




品の良い甘さで


すっきりした美味しさで


あっという間に食べちゃいました



和の甘さって


控えめで


とても心地いいものですね



先輩、ありがとうございました



あじさい