林道ブログをご覧いただき、ありがとうございます。

群馬県高崎市吉井町の「林道 牛伏山線」。

ぐんま百名山「牛伏山」の、
山頂まで車で登るための林道です。

 

「起点」は、この先・・・・、
左のポールに林道標識があったのかな??


林道ポストには「起点」の表示。

どこにも「牛伏山線」の表示はありません。


牛伏山を目指して登って行きます^^


牛伏山への観光林道なので、道は広め。
  

ここは数台の車が置ける駐車スペース。


山頂までの遊歩道への入口です。


ここにも林道ポスト。

林道名の表示は無くても、間違いなく林道(笑)。


左から別の林道が合流。


合流して来るのは「林道 見明寺線」。
ここは「見明寺線」の終点側になります。

※過去の「林道 見明寺線」のブログはこちら。↓

 

この合流点の高台にある石碑。
右は昭和26年の「植林記念」の碑、
左は平成26年からの「造林事業」の碑です。


林道脇には桜が植えられ、

「千本桜」と呼ばれる桜の名所です。


林道脇には「詩碑」や「歌碑」もあります。


これは「森山隆平」の詩碑・・・、
すみません、誰だか知りませんが(苦笑)。


こちらは「五十嵐美世」の歌碑・・・。
やっぱり知りません(苦笑)。


8合目付近にある使われなくなった建物。


これは「群馬展覧館」だった建物ですね。

「群馬展覧館」は牛伏山頂の公園整備にあわせ、
昭和61年にオープンした施設です。


三本珈琲の看板があるので、
「Cafe&ギャラリー」だったのかな・・・。


「牛伏山」を観光拠点としてだけでなく、
文化の発信拠点にする構想だったようです。
途中にある詩碑や歌碑も、その一環ですね。


山頂に向かって最後のカーブ。

後ろに茶色のパラボラの鉄塔。



これは、東京電力の「牛伏山無給電中継所」、

東電の西毛変電所と富岡事業所を結ぶ回線です。
反射板式はよくあるらしいけど、

鉄塔マニアの方によると、

電力なしのパラボラ背面中継はレアらしい(笑)。


左上に天守閣風の展望台が見えてきました。


天守閣風展望台の駐車場に到着^^


この先、林道は自然公園の園路です(笑)。


「FMぐんま」の送信塔、86.3MHz^^


「牛伏山」のシンボル、牛の臥像(^O^)/。


車が通行できるのは、

このソフトバンクの電波塔がある場所まで。


ここに車を停めて、あとは歩いて林道終点まで^^


別の林道への分岐、
下り専用の「林道 八束一郷線」です。

冬場は通行止めです。

※過去の「林道 八束一郷線」のブログはこちら。↓


この先、林道終点までは『関東ふれあいの道』。


琴平神社の脇を通って直進。


NHK・FM前橋、81.6MHzの送信塔。
ここが「林道 牛伏山線」の終点。 


金網の前にある林道ポスト。
林道名は書いてないけど終点です。


牛伏山の山頂に通じる牛伏山線、

観光用道路なので、

誰も林道とは思ってないでしょうね(苦笑)。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。