HPプロフィールサービス内容イベントお問合せ

 

 

八戸って、地面を掘ると

縄文の遺跡や土器が

わんさかと出てくるそうです爆笑

 

もう町中が遺跡だらけ!

 

大正9年、八戸で見つかった

貴重な土器や土偶を、

お二人の兄弟が

丁寧に保管していたそうです。

 

そのコレクションが

昭和になって八戸市に寄贈され、

展示されているのが

是川縄文館 です。

 

 

最近は、縄文ブームですが、

この博物館は、縄文好きの方には

垂涎ものの展示がいっぱいです。

 

 

土器や土偶がずらりと並びます。

 

橘央子さんのガイドで

縄文館を歩くと

めちゃくちゃ楽しいんです爆笑

 

関西人顔負けのトークで

数千年前の縄文も、

身近に感じられます。

八戸愛と縄文愛に溢れた橘さん、

冗談抜きで、

八戸市の観光大使に推薦したい爆笑音譜

 

 

こちらは、

国宝となっている合掌土偶。

国宝になるには、

まず重要文化財に

指定される必要があり

 

次に大量の書類を提出して

審査されるとか。

 

通称 頬づえ土偶照れ

土偶の用途は

よくわかっていないそうですが、

多くは妊婦さんの姿だそうです。

 

生命力の象徴ですねラブ

 

煮炊きに使われたであろう土器。

 

狩猟用の弓矢は

漆が使われているそうです。

縄文時代に、すでに漆の技術があったんです。

 

たくさんの展示物を

個人が収集していたからすごい。

 

ツアーの際には、

橘さんに縄文館のガイドを

していただきたいと思います照れ

 

今回は食べられませんでしたが、

売店の隣にあるカフェのカレーが

とても美味しいのだとかカレー

 

次回はぜひ食べてみたいですラブラブ

 

YAP遺伝子を持つ縄文人の生活を

感じることができる、

貴重な縄文館でした晴れ

ただいま受付中!

 

◆「ミッション・ナビゲート講座 東京」

9月22日(木)こちら

 

◆「光を観る旅 大覚寺」

諸事情につき、日程変更します。

10月1日(土)こちら

 

◆Clubhouse「みかもく横丁」

10月10日(祝)20時~

 

◆「水の如く生きる&マルシェ@福山」

11月13日(日)

 

◆「光を観る旅 ゆの里」

12月3日(土)~4日(日)こちら

 

★アーカイブ受講可能です。

・SNSの種類と特徴について

「中高年のためのIT活用講座」こちら

 

・発信について、文章の書き方いて

「中高年のためのIT講座2」こちら

 

音声SNSClubhouseアーカイブ

お聞きいただけます。

 ◆3/7みかもく横丁

 
今後の予定

◆書籍「はじまりの時
 光を観じ愛に生きる時代へ」
 ご注文は こちら
 
◆聖母マリア・ペンダント
  こちら
 
◆ZOOMによる
遠隔セッションのご予約が
可能になりました
 
◆個人セッション
大阪オフィス・ZOOMは
随時受付しています。
GW中のセッションご相談ください。
 
◆大阪オフィス(土日祝)
(オンラインもOKです)
随時対応します。ご相談ください。
  
◆東京個人セッション
(オンラインOKです)   
9月22日(木)13時 15時
  24日(土)9時
  25日(日)15時30分  17時30分
  
◆「光を観る旅」(開催候補地)
高野山宿坊  宮城 青森 昭和新山 
宮崎 諏訪大社 戸隠神社 など  
 
【お問合せ】 
 
電話 06-6374-4986
FAX 06-7635-4726
手紙 mission-navi ★ mission-nav.jp
  (★を@に変えてください)
 

 

セッションについての詳細は

ミッション・ナビのホームページへどうぞ

 

アメブロ更新中

 

その他お問合せはこちらへ

 

メルマガ配信中

◆「長谷川章子の気まぐれトーク♪」(新月と満月)

 

▲▽▲著書本▲▽▲

はじまりの時 光を観じ愛に生きる時代へ

 

 


HPプロフィールサービス内容イベントお問合せ